検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地質工学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹村 貴人 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 資源エネルギーの評価および人間生活を営む上で基礎となる地盤の力学・地下水理学および都市防災・自然災害対策における地盤工学の役割を土質力学を中心に理解する。また、地球システム(地圏・水圏・気圏)の基本的な枠組みの理解し、それらの相互関係の重要性を認識しうる能力を養う。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | プログラム「地球システム科学科」の学習・教育目標「(B)地球環境と技術者倫理」(1,6,14)、「(D)専門技術」(2-5,7-13,15)に寄与する。※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 |
| 授業の方法 | 講義形式. |
| 履修条件 | 地質工学1を履修していることが望ましい |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回以降に行った内容のまとめを行うこと.また,授業中のノートは復習ができるように工夫してまとめ,授業中で解いた問題を必ず復習すること. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 都市防災・自然災害・資源開発における地盤力学の役割 |
| 2 | 有効応力の原理1 |
| 3 | 有効応力の原理2 |
| 4 | 圧密(地盤沈下の原理)1 |
| 5 | 圧密(地盤沈下の原理)2 |
| 6 | 圧密演習 |
| 7 | 授業内試験および解説 |
| 8 | 応力と歪みの概念 |
| 9 | モールの応力円(断層が動く原理) |
| 10 | モールの応力円(断層が動くための条件) |
| 11 | モールの応力円(断層と摩擦の問題) |
| 12 | 地質材料の破壊と変形 演習 |
| 13 | 海底地滑りのメカニズム |
| 14 | 陸上地滑りのメカニズム |
| 15 | 達成度の確認および解説 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 足立格一郎 『テキストシリーズ土木工学 11 土質力学』 共立出版 2002年 なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、レポート(20%) 自然災害の予知・予測問題に対する技術的な課題について理解しているかを試験(中間・期末試験)およびレポートで評価する。中間・期末試験(80%) 、 レポート20% 中間試験・期末試験は授業中に配布するプリント,教科書および事前学習内容から出題し、レポートと合わせて60%以上を合格とする。 <達成度評価基準>※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 自然災害の予知・予測問題や資源エネルギーに対する技術的な課題について理解しているか(1-15) ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 |
| オフィスアワー | 随時(地質工学研究室9号館9307) |
| 備考 | ホームページ(地質工学研究室)に演習問題の解き方などが掲載されているので、授業後の復習に役立ててください。授業は,板書を中心に説明を行うので,各自講義ノートを充実させ、復習をすること. |