文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地球システム科学科 > 地球システム科学概論3
日本大学ロゴ

地球システム科学概論3

このページを印刷する

科目名 地球システム科学概論3
旧カリキュラム名 (上記科目名は2008~2013年度入学者)「地球システム科学概論3」(2004~2007年度入学者)
教員名 山川 修治・大八木 英夫
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 地球科学科
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 地球をめぐる大気・水と気候変動
授業のねらい・到達目標 地球の水圏と大気圏における多様な現象について,それぞれ地球的視野から捉え,地域性や
メカニズムについて理解する。また,諸現象の人間活動との関係について考察する。技術士に
関連する地圏・水圏・気圏分野の基礎概念を導入する。

気水圏科学の立場から,天気変化・異常気象・気候変動について考える(1~8)。
水循環・水収支の立場から海洋・陸水のシステムについて理解する(9~14)。
 学科プログラムの学習・教育目標「(A)地球システムの多面的理解」(6、9、14)、「(D)専門技術」(1~15)に寄与する。
※括弧内の数字は授業計画内の講義番号
授業の方法 図表・写真・画像をプリント・書画カメラ・パワーポイント・ビデオ等を用い示し,現象や観
測結果を具体的に把握できるように努めながら講義を進める。また,下記の授業以外に野外実
習を行う場合がある。
履修条件 なし
事前学修・事後学修,授業計画コメント 前回授業のまとめを事前学習として行い、次回授業時に提出すること。
授業計画
1 地球の気水圏諸現象を概観してみると
―この概論で何を学ぶか―
2 日々の天気変化と雲の挙動
―衛星雲画像と関連データの併用―
3 天気図の基礎と活用
―気圧・風・降水の関連性を理解する―
4 異常気象・天候異変の発生メカニズム
―2013年の特異な現象を探る―
5 エルニーニョ・ラニーニャの要因と影響
―海気相互作用の理解を深める―
6 Geofesポスター展での学習
―地球科学研究のトピックスを考える―
7 数年規模でみた気候変動
―火山大噴火などの気候へのインパクト―
8 数10年規模でみた気候変動
―海面水温・太陽活動の影響―
9 大気と陸域の相互作用
―水循環と水収支―
10 海洋と陸水の相違
―「水」の化学と物理―
11 陸域における水の役割
―侵食・堆積によってできる「水」の器―
12 小宇宙としての湖沼
-「水」の中の生態系-
13 陸水の水環境・災害
―集中豪雨・洪水・気温異常―
14 水の世界地図
―資源としての「水」―
15 まとめ
その他
教科書 部分的に『新訂地学図解』(第一学習社)を使用する。適宜プリントを配布する。
参考書 授業中に紹介する。
成績評価の方法及び基準 試験(50%)、レポート(35%)、授業内課題およびミニレポート(15%)
レポート、授業内課題およびミニレポート、試験を含めて総合的に判断し,
60点以上を合格とする。
<達成度評価基準>※括弧内の数字は授業計画内の講義番号
1.身近な気水圏現象,日本付近特有の気象について,その概略の成り立ちを理解したか。(1~3)
2.異常気象・天候異変・気候変動のメカニズム,地球科学全般について基本を把握したか。
(4~8)
3.水圏科学に関する,機構・現象の基本を理解したか(9~12)。
4.諸地域の水環境における問題について理解したか。(13・14)
オフィスアワー 随時 8号館 A312室(山川) A216室(大八木)
備考 レポート課題(山川担当分):地球システム科学科「Geofestivalポスター展」を見学し(上記第6回目)、3年生部門から
1点、4年生(以上)部門から2点を選んでまとめ、考察する。

このページのトップ