検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 土壌科学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹内 真司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 土壌の機能と役割 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地球上の生命体を育む場である土壌の生成過程、物理的作用、土壌汚染と修復技術、地球環境との関係などについて理解する。プログラム「地球システム科学科」学習・教育目標「(D)専門技術」に寄与する。 |
| 授業の方法 | 配布資料、ビデオ、液晶プロジェクターなどを用いて講義を行う。 また、下記の授業以外に野外実習を行う場合がある。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回以降に行ったことをまとめること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 序論(土壌科学とは) |
| 2 | 土の組成、構造など |
| 3 | 水の性質、粘土の性質 |
| 4 | 土の保水メカニズム |
| 5 | 土中水のポテンシャル |
| 6 | 水分特性曲線 |
| 7 | 達成度の確認(1) |
| 8 | 土の中の水移動 |
| 9 | 土の中の溶質移動 |
| 10 | 土の中の熱移動・ガス移動 |
| 11 | 土壌・地下水汚染(1) |
| 12 | 土壌・地下水汚染(2) |
| 13 | 自然災害 |
| 14 | 達成度の確認(2) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業内レポート(40%) 総合的に判断し60点以上を合格とする。 達成度評価基準: 1.土壌および土中水に関する基礎的知識を習得している。(1-3) 2.土壌および土中水の物理的性質に関する基礎知識を習得している。(4-6) 3.土壌中の物質移動に関する基礎的知識を習得している。(8-10) 4.土壌汚染に関する基礎知識を習得している。(11-13) ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 |
| オフィスアワー | 随時 8号館3F A306(竹内) |