検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 有機応用化学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 若槻 康雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 現代の工業有機化学理解するための反応を基礎から学ぶ。特に重要な地位を占める高分子(ポリマー)合成とモノマーの合成法に重点をおく。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 我々の日常生活を支えている種々の有機化合物製品が化学工業によって、どの様な原料を使い、どの様な反応に基づいて生産されているかについての理解と知識が得られるように解説する。特に基礎に重点をおいて説明するので、学生は1-2年次に修得した有機化学の本質的な反応原理を再認識できるはずである。 |
| 授業の方法 | パワーポイントによる見易い表示と豊富な類例を示す。理解力の推定と成績評価の手段とするため毎時間小テストを行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ポリマーとは。 ポリマーの分子量:定義と物性 |
| 2 | ポリマー合成法の分類と特徴。 |
| 3 | 逐次重合、縮合重合(1)ポリアミド、ポリエステル。 |
| 4 | 縮合重合(2)ポリカーボネート、エポキシ樹脂、ポリウレタン。 |
| 5 | 開環重合:ポリエステル、ポリエチレンオキシド。 |
| 6 | 付加重合(1)ラジカル重合:ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポバール。 |
| 7 | 付加重合(2)カチオン重合:ポリビニルエーテル。 |
| 8 | 付加重合(3)アニオン重合:アクリル系樹脂。 |
| 9 | 付加重合(4)配位重合:立体規則性ポリマー、ポリオレフィン。 |
| 10 | 開環メタセシス重合。 |
| 11 | ジエンの重合と合成ゴム。 |
| 12 | モノマー合成(1)アジピン酸、カプロラクタムの合成。 |
| 13 | モノマー合成(2)テレフタール酸、エポキシ類、アクリル酸の合成。 |
| 14 | モノマー合成(3)塩化ビニルと可塑剤の合成、スチレンの合成。 |
| 15 | 総括。 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | K. Weissermel, H. J. Arpe(向山光昭監訳) 『工業有機化学』 東京化学同人 2004年 第5版 中條善樹 中健介 『高分子化学 合成編』 丸善株式会社 2010年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(80%)、授業参画度(10%) 遅刻は減点対象になる。 |