検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 光学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 物理生命システムII(物理生命) | ||||
| 教員名 | 石川 晃 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 光の基本的性質を理解し、その応用について学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 身近な自然現象に見られる光学的な現象を理解するための基礎知識を修得する。 |
| 授業の方法 | 教科書に沿って講義を行い、適宜演習問題を解いて理解を深める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 光の数学的表現 |
| 2 | 光の基本的性質1(反射と屈折) |
| 3 | 光の基本的性質2(反射率と屈折率) |
| 4 | 光の基本的性質3(屈折率と分散) |
| 5 | 幾何光学1(球面による屈折と結像) |
| 6 | 幾何光学3(レンズの収差) |
| 7 | 幾何光学3(レンズの組合わせ) |
| 8 | 幾何光学4(レンズの収差) |
| 9 | 光の干渉1(平面波の干渉性) |
| 10 | 光の干渉2(薄膜の干渉) |
| 11 | 光の回折1(キルヒホッフの回折積分) |
| 12 | 光の回折2(フラウンホーファー回折) |
| 13 | 到達度の確認 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 講義内容のまとめと補足 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 青木貞雄 『光学入門』 共立出版 2002年 第1版 |
| 参考書 | 授業中に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 木曜日13時~14時 8号館A102 |