検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 複素解析 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 応用複素解析1 | ||||
| 教員名 | 谷口 彰男 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 複素数世界の神秘性をたずねて |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 複素数世界での微分積分学である複素解析の基本定理・公式を修得し、その基本的な使用法を学ぶ。 |
| 授業の方法 | 基本的には教科書に沿って講義する。演習問題はなるべく多くやるように努める。適時レポート提出を課す。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 複素数 |
| 2 | 極形式、ド・モアブルの公式 |
| 3 | 複素関数 |
| 4 | 一次分数関数 |
| 5 | 指数関数 |
| 6 | 対数関数 |
| 7 | 微分法 |
| 8 | 中間テスト |
| 9 | コーシー・リーマンの関係式 |
| 10 | 複素積分 |
| 11 | コーシーの積分定理 |
| 12 | 初等関数の積分1 |
| 13 | 初等関数の積分2 |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 補足と総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 斉藤三郎ほか 『複素解析』 昭晃堂 1991年 第初版 |
| 参考書 | 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(20%) 平常点は出席点・レポート点などを含む |
| オフィスアワー | 谷口研究室にて 水曜(昼休み), 木曜(昼休み), 金曜(昼休み) |
| 備考 | 基礎微分積分学1,2, 応用微積分学1,2, を履修していることが望ましい |