検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 情報理論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 応用実解析2 | ||||
| 教員名 | 大島 邦夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 情報理論について入門的に概説する. |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 通信路符号化・誤り訂正符号の原理について解説する.時間があれば具体的にBCH符号・RS符号について解説する. |
| 授業の方法 | 担当教官による講義. |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教科書の指定された箇所を予習として読んでくること. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 通信路モデル(無記憶) |
| 2 | 通信路モデル(有記憶) |
| 3 | 相互情報量と通信路容量 |
| 4 | 離散無記憶通信路の通信路容量 |
| 5 | 記憶のある場合の通信路容量 |
| 6 | 符号化と情報伝達速度 |
| 7 | 復号化と復号誤り確率 |
| 8 | 通信路符号化定理 |
| 9 | 誤り検出・訂正の原理 |
| 10 | 線形符号(1) |
| 11 | 線形符号(2) |
| 12 | 巡回符号とガロア体 |
| 13 | BCH(1) |
| 14 | BCH(2) |
| 15 | 講義内容のまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 横尾英俊 『情報理論の基礎』 共立出版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) 第13回もしくは第14回に授業内試験を行う. |
| 備考 | 授業中の私語は厳禁である.繰り返しの注意にも関わらず私語を止めない者は、他の受講生に対する迷惑行為として退室させる. |