検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 情報システム解析講究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | コンピュータ科学講究1 | ||||
| 教員名 | 鈴木 理 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 微分方程式を用いたシステム解析 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 人口の増大、生態系の時間変化を微分方程式を用いて記述する最も基本的な方法を習得する。 |
| 授業の方法 | 教科書の輪講を行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 微分方程式の基礎を復習する。 |
| 2 | 数学モデルの作り方 |
| 3 | 人口問題 |
| 4 | モデル化のための枠組 |
| 5 | 薬の吸収 |
| 6 | 放射性炭素 |
| 7 | アルコールの吸収と事故危険率 |
| 8 | 中間発表会 |
| 9 | 変数分離系微分方程式の復習 |
| 10 | 刺激に対する反応 |
| 11 | ロケットの飛行 |
| 12 | 抑制された成長モデル |
| 13 | 技術革新の普及 |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | デヴィッド・バージェイス/モラグ・ボリー 『微分方程式で数学モデルを作ろう』 日本評論社 2006年 第18版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(20%)、授業参画度(30%) |