文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 心理学科 > 心理検査法実習2
日本大学ロゴ

心理検査法実習2

このページを印刷する

科目名 心理検査法実習2
旧カリキュラム名 心理検査法実習2
教員名 服部 卓
単位数    1 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 心理学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業テーマ 臨床場面で使われることの多い心理検査について実際に体験し、それぞれの検査の用い方などを学習する。実習2では児童~青年期、さらに高齢者の認知機能や高次脳機能を見るために用いられる検査を取り上げる。
授業のねらい・到達目標 様々な心理検査を実際に施行、体験することによって、それぞれの検査の施行法、整理法、解釈の仕方を身につける。それぞれの心理検査によって何が分かるのか、その限界はどういうところかを理解できるようになる。
また、様々な⼼理検査を体験、解釈してゆく中で⾃分⾃⾝への新しい気づき、理解を深めることができればと思う。
授業の方法 質問紙法等の⾃記式検査は⾃分⾃⾝が受検者となって、投影法の検査、知能検査は⼩グループに分かれ、検査者、受検者の役割を交互に体験する。それぞれの検査結果についてレポートをまとめ、提出してもらう。
授業計画
1 人格の評価6;SCT(文章完成法) 概要、実施、解釈
2 人格の評価7;風景構成法 概要、実施
3 発達・知能の評価;WISC-Ⅲ 概要、実施、整理法
4 人格の評価8;箱庭療法 実施、解釈
5 人格の評価8;箱庭療法 実施、解釈
6 人格の評価9;PFスタディ 概要、実施、解釈
7 発達・知能の評価;田中ビネー知能検査 概要、実施
8 発達・知能の評価;田中ビネー知能検査 整理法、解釈
9 人格の評価10;描画法 HTP、ワルテッグ描画法 実施、解釈
10 認知症の評価;HDS-R、MMSE等 概要、実施
高次脳機能の評価;記銘力に関する検査 概要、実施
11 人格の評価11;認知行動療法におけるアセスメント 実施 解釈
12 人格の評価12;ベンダーゲシュタルトテスト(BGT)、人物画法 実施、解釈
13 人格の評価13;描画法 スクィグル法 概要、実施
14 高次脳機能の評価;前頭葉機能に関する検査 概要、実施
15 人格の評価14;コラージュ法 概要、実施
その他
教科書 なし。毎回プリント、あるいは参考資料を利⽤する。
参考書 適宜、授業内で紹介、指示する
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%)
オフィスアワー 質問などは、授業後の時間に。
備考 ⼩グループに分かれて交互に検査を実施することが多いため、遅刻・早退・⽋席は原則しないように。

このページのトップ