検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 心理検査法実習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 心理検査法実習1 | ||||
| 教員名 | 服部 卓 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 臨床場面で使われることの多い心理検査について実際に体験し、それぞれの検査の用い方などを学習する。実習1では成人によく用いられる検査を取り上げる。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 様々な心理検査を実際に施行、体験することによって、それぞれの検査の施行法、整理法、解釈の仕方を身につける。それぞれの心理検査によって何が分かるのか、その限界はどういうところかを理解できるようになる。 また、様々な心理検査を体験、解釈してゆく中で自分自身への新しい気づき、理解を深めることができればと思う。 |
| 授業の方法 | 質問紙法等の自記式検査は自分自身が受検者となって、投影法の検査、知能検査は小グループに分かれ、検査者、受検者の役割を交互に体験する。それぞれの検査結果についてレポートをまとめ、提出してもらう。 |
| 履修条件 | 心理学科臨床科学コース履修者 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス 心理検査法入門、テストバッテリーについて 星と波テスト、エゴグラム、JART |
| 2 |
症状の評価;うつ状態、不安等の評価に使われる評価尺度 人格の評価1;WHOQOL-26、強みテスト |
| 3 | 人格の評価2;バウムテスト 概要、実施 |
| 4 | 人格の評価3;MMPI 実施、整理法、解釈 |
| 5 | 発達・知能の評価;WAIS-Ⅲ 概要、実施 |
| 6 | 発達・知能の評価;WAIS-Ⅲ 実施、整理法 |
| 7 | 発達・知能の評価;WAIS-Ⅲ 整理法、解釈 |
| 8 | 人格の評価4;ロールシャッハテスト 概要 |
| 9 | 人格の評価4;ロールシャッハテスト 実施 |
| 10 | 人格の評価4;ロールシャッハテスト 実施と整理 |
| 11 | 人格の評価4;ロールシャッハテスト 整理と解釈 |
| 12 | 人格の評価5;NEO-PI-R 概要、実施 |
| 13 | 人格の評価5;NEO-PI-R 整理法、解釈 |
| 14 | 人格の評価6;TAT 実施、整理 |
| 15 | 人格の評価6;TAT 解釈 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。毎回プリント、あるいは参考資料を利用する。 |
| 参考書 | 適宜、授業内で紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 質問などは、授業後の時間に。 |
| 備考 | 小グループに分かれて交互に検査を実施することが多いため、遅刻・早退・欠席は原則しないように。 |