検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 臨床心理学特講4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 菅沼 憲治 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | REBTカウンセリングの理論と実践 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | カウンセリングには2つの意義がある。まずアセスメントの機能を意味し、クライエントの人間理解をすることである。さらに、心理学的援助の機能を意味し、クライエントに介入することである。そこでA,エリス博士により1955年に創始されたREBT理論を先行モデルとしカウンセリングに関する上記2つの領域を学ぶことにする。 |
| 授業の方法 | テキストに基づき講義をする。また、REBTカウンセリングに関する面接テープ、ビデオ教材を随時活用し、実習も行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | REBTについての概説、クライエントに問題を尋ねる |
| 2 | 目標問題の定義付け及び同意 |
| 3 | Cを査定する |
| 4 | Aを査定する |
| 5 | メタ感情問題を確認し、査定する |
| 6 | B-Cの関連を教える |
| 7 | ビリーフを査定する |
| 8 | イラショナルビリーフとCを関連付ける |
| 9 | イラショナルビリーフを論駁する |
| 10 | クライエントがラショナルビリーフへの確信を深めるための用意をする |
| 11 | クライエントが新しい知識で実践できるよう勇気づける |
| 12 | 宿題をチェックする |
| 13 | 徹底捜査過程を促す |
| 14 | 授業の中間まとめ・理解度の確認① |
| 15 | まとめ・理解度の確認②・試験の解説 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | ウィンディ・ドライデン/レイモンド・デジサッピ(著) 菅沼憲治(訳) 『実践論理療法入門 -カウンセリングを学ぶ人のために-』 2010年 第6版 |
| 参考書 | 菅沼憲治(編) 『現代のエスプリ REBTカウンセリング 「感情の問題解決」を指向して』 至文堂 2010年 テキストを予習の上、授業に参加すること。また、随時必要に応じて補足資料を配布する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、レポート(10%)、授業参画度(10%) |