検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 心理学概説2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 心理学概説2 | ||||
| 教員名 | 内藤 佳津雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 心理学の全体像を知る(2)・・・応用的分野を中心に |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 心理学は従来の学問領域の垣根を越えて広がりつつありその全体像を捉えることは難しい。たとえば学際的・境界領域・行動科学・認知科学・人間科学などの用語はそのことを端的に示すものであろう。この授業では,心理学研究の基礎的側面と応用的側面の両面へ自在にアプローチできるように心理学の基礎知識を確実に獲得することを目標とする。 |
| 授業の方法 | 教科書の構成に沿って講義形式で行なう。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習として次回授業範囲の章・節・項に含まれる専門用語を抽出してノートに記載,考察すること |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 動機づけ(1) |
| 2 | 動機づけ(2) |
| 3 | 動機づけ(3) |
| 4 | 感情 |
| 5 | 発達(1) |
| 6 | 発達(2) |
| 7 | パーソナリティ(1) |
| 8 | パーソナリティ(2) |
| 9 | 知能 |
| 10 | こころの不調と臨床心理学 |
| 11 | 健康心理学とストレス |
| 12 | 社会心理学(概説) |
| 13 | 授業内容の整理・理解度の確認(1) |
| 14 | 授業内容の整理・理解度の確認(2) |
| 15 | まとめ・総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 【監修者】山内弘継・橋本宰【編集者】岡市廣成・鈴木直人 『心理学概論』 ナカニシヤ出版 2006年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) 第13回または第14回に授業内試験を実施 |
| オフィスアワー | 木曜日3限:本館5階研究室 |