検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ヨーロッパの教育2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小林 亜子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ヨーロッパのエリート教育 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ヨーロッパ社会で18世紀以降発展してきたエリート養成教育の制度は、明治期日本のエリート養成システムの形成にとっても重要なモデルを提供することとなった。ヨーロッパのエリート教育の特色はどのようなものであったのか、また社会において果たしていた機能はいかなるものであったのか、といった点をフランスとイギリスを中心に検討していく。 |
| 授業の方法 | ヨーロッパの社会と教育についての理解を深めるため、図像や統計資料などの視覚的教材を多用しながら授業をすすめていく。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 中世から近代にかけてのヨーロッパ社会と学校教育 |
| 2 | 修道院付属学校と通学生 ―ザンクト・ガレン修道院の場合― |
| 3 | 司教座聖堂付属学校と寄宿制度の発展 |
| 4 | 大学の誕生 |
| 5 | イギリスのパブリック・スクール |
| 6 | 寄宿学校制度とエリート教育 |
| 7 | フランスのコレージュとリセ |
| 8 | フランスのグラン・ゼコール |
| 9 | エリート養成システムとしての中等教育・高等教育 |
| 10 | 学校における「隠れたカリキュラム」 |
| 11 | 学校教育と社会的再生産 |
| 12 | 文化資本と学校教育 |
| 13 | 学校教育による聖別と差異化-学校と試験制度による国家貴族の形成 |
| 14 | レポートの作成 |
| 15 | 補足と総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。担当者が資料を用意する。 |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(15%)、レポート(35%)、授業内テスト(35%)、授業参画度(15%) 上記の内容により総合的に評価する。 |
| 備考 | 視聴覚資料を用いるので、出席はもちろんのこと資料の理解につとめること。 |