検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 環境教育論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 北村 和夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 環境問題を根本から考えることを通して、環境教育の可能性を考える |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近代化は環境問題を必然的に生み出すと共に、それに抵抗する思想も生み出したことを見る。その上で、近代文化の伝達装置である学校で何ができるかを考える。また、環境問題は生き方全体にかかわるものだという視点を重視する。 |
| 授業の方法 | 講義を基本とするが、毎回最後にアンケートを書いてもらい、そこにある疑問、質問等を大切にして進める。できるだけ、それらについて次回の最初に説明する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習は必要ないが、1回ごとにまとまりのある話をするので、全体としてどのような話の流れになっていたかを復習してほしい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 環境問題の歴史 |
| 2 | 環境問題の対策の現状 |
| 3 | 近代化とは何か |
| 4 | 高度経済成長と公害問題 |
| 5 | 南方熊楠 |
| 6 | 田中正造 |
| 7 | レイチェル・カーソン |
| 8 | ヘンリー・ソロー |
| 9 | 近代学校システムの特徴 |
| 10 | 事実レベルのエコロジカル・リテラシー①-エントロピー |
| 11 | 事実レベルのエコロジカル・リテラシー②-共生 |
| 12 | メタレベルのエコロジカル・リテラシー |
| 13 | 環境問題の展望-大地と体の見直しを中心に |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 試験の解説と補足 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 北村和夫 『環境教育と学校の変革-ひとりの教師として何ができるか』 農漁村文化協会 2000年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、状況を見て判断する(20%) |
| オフィスアワー | 授業終了後、講師室。 |