検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育の社会学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 徳永 智子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 様々な教育事象を社会学的な視点から考える |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 私たちの生活と深くかかわっている教育をテーマとして、社会学の視点から考察することをめざす。実体験をもとに語られやすい教育について、実態をきちんと把握し、当たり前のものの見方を問い直すことで、教育と社会とのかかわりについて検討していく。「教育の社会学1」では、社会学の基本的概念を紹介しつつ、学校や家族における教育事象について考えていく。 |
| 授業の方法 | 主に講義形式で行い、授業中に資料を配布する。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | あらかじめ配布した参考文献リストをもとに、3時間程度の予習をしてもらう。授業後も、授業中に提示した参考文献等を読み、復習することで、知識のさらなる習得につながる。適宜、予習または復習のための課題を課す。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション |
| 2 | 教育社会学とは |
| 3 | 社会学の基本的概念:社会学的なものの見方、地位、役割など |
| 4 | 家族と社会(1):社会化、しつけ、子育て |
| 5 | 家族と社会(2):近代家族と教育 |
| 6 | 家族と社会(3):現代家族と教育 |
| 7 | 学校と社会(1):教育と選抜、加熱・冷却 |
| 8 | 学校と社会(2):隠れたカリキュラム |
| 9 | 学校と社会(3):ピアカルチャー |
| 10 | 学校と社会(4):教師の役割、教師の多忙化 |
| 11 | 学校と社会(5):いじめ・不登校・非行 |
| 12 | メディアと社会(1):メディアとは |
| 13 | メディアと社会(2):メディアと社会化 |
| 14 | まとめ、授業内試験 |
| 15 | 解説、質疑応答 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 岩井八郎・近藤博之 『現代教育社会学』 有斐閣 2010年 苅谷剛彦・濱名陽子・木村涼子・酒井朗 『教育の社会学:〈常識〉の問い方、見直し方』 有斐閣 2010年 酒井朗・中村高康・多賀太 『よくわかる教育社会学』 ミネルヴァ書房 2012年 授業中に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(70%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 授業中に指示する。 |