検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育学演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 羽田 積男 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 「教壇に立って総合学習の授業にチャレンジしてみよう」が授業のテーマである。この授業は教育学を学ぶ者にとって重要な経験である教壇実習をまず試み、その経験から学ぼうとする授業である。現在の学校教育の課題を身をもって学ぶことを目指す。模擬授業の内容は、中高生に向けた内容であり、現在の学校教育のひとつの柱である総合的な学習の時間に対応する内容に沿ったものとする。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「教育学基礎論1・2」で学んだことを応用しながら、教壇に立って模擬授業を行い、さまざまな発表スキルや教育学についての理解を深めていくことができることをねらっている。授業のすすめ方、ディスカッションの仕方・させ方、メディア報道の批判的な接し方、文献の扱い方、文科省やアメリカのHPの活用法、CiNiiの利用法など幅広く学び使いこなすことを到達目標とする。またレポートの書き方なども学ぶ。 |
| 授業の方法 | この授業の方法は、模擬授業を中心とする演習形式とし、各自が50分の模擬授業を試みる。総合学習の時間に即して、国際理解、情報、環境、福祉・健康、教育などの諸問題に関する理解が可能になるように工夫を凝らした授業実践と行う。事前に授業進行のための資料を作成の上、模擬授業を展開することが望まれる。授業の最終回には、自身の模擬授業に関するレポートを提出する。 |
| 履修条件 | 同一教員の教育学演習1・2をセットで履修すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業各回のテーマは、学生各自の選択したテーマなどによって、順序は変動することがある。また、テーマは自由に選ぶことが可能であり、複数の学生が同一のテーマで模擬授業を行うことも可能とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | はじめに―授業のすすめ方 |
| 2 | 教育基本法、学習指導要領、総合的な学習の時間について |
| 3 | 国際理解教育1 |
| 4 | 国際理解教育2 |
| 5 | 自由課題1 |
| 6 | 自由課題2 |
| 7 | 情報1 |
| 8 | 情報2 |
| 9 | 環境1 |
| 10 | 環境2 |
| 11 | 福祉1 |
| 12 | 福祉2 |
| 13 | 自由課題3 |
| 14 | 自由課題4 |
| 15 | 授業のまとめ -レポート提出- |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 渡部 淳 『中高生のためのアメリカ理解入門』 米国理解研究会 2004年 第初版 参考書は授業担当者が準備しており、いつでも参考できる。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) 定期試験は実施しない。学期の最後に、3,000字以上のレポート報告を提出する。その内容や書式などの詳しいことは授業で示す。 |
| オフィスアワー | 授業開講時に示す。 |
| 備考 | 授業には、電子辞書もしくはスマートフォンを必携のこと。 |