検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 高等教育論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 羽田 積男 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 現代の教育課題としての高等教育を、より広くより深く理解することをテーマとする。アメリカなど世界の高等教育の制度的な側面に焦点を合わせつつ、生起する日本の大学の課題も取上げながらすすめる。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | さまざまな課題を抱える現代の高等教育を、その歴史的、制度的な展開を概観することからはじめ、生起しつつある最新の諸問題を考察することを通して、現代の高等教育制度の全体像を理解することをねらいとする。特に日本における高等教育の改革の動向について言及しつつすすめたい。将来、高等教育などの分野において活躍できるよう基礎的な教養を養うことを到達目標とする。 |
| 授業の方法 | この授業は、学生の主体的な課題への取組みを重視し、双方向の授業になるように心がけてすすめる。インターネットなどを駆使して最新の情報を集めながら、高等教育制度の変革の動向や高等教育の構造変革などをリアルタイムで把握し理解する。 |
| 履修条件 | なし。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 学生各自が自主的に事前学習をしておくことが望まれる。その際には、インターネットやスマートファンなどを駆使することが望まれる。また授業後は直ちに復習することを期待したい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | はじめに―高等教育とはなにか |
| 2 | 古典古代期の学校 |
| 3 | 中世大学と大学モデルの伝播 |
| 4 | 近世大学の大学 |
| 5 | 近代の大学と大学院 |
| 6 | アメリカの教育・カレッジからユニバーシティへ |
| 7 | 科目選択制、単位制、主専攻・副専攻、GPA |
| 8 | 大学院・専門職大学院と学位 |
| 9 | 短期高等教育 |
| 10 | 女子のための高等教育 |
| 11 | 少数派・障害者のための高等教育 |
| 12 | オンライン・遠隔型高等教育 |
| 13 | 変わる世界の留学制度 |
| 14 | 高等教育の現代的な課題 -営利型大学― |
| 15 | 試験もしくは課題報告提出 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。 |
| 参考書 | 授業冒頭において参考書一覧を配布して、総合的な案内を実施する。授業各回においてもその内容に即して適宜に紹介する。授業に必要な資料などはコピーを配布する予定である。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) 受講者数によっては、定期試験に代えて課題報告を課す。A4判横書きで、3,000字以上を原則とする。その場合の課題名などの詳細は授業時に示す。 |
| オフィスアワー | 水曜日6時限 |
| 備考 | 授業には、電子辞書やスマートフォンなどを必携のこと。 |