検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育学演習4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 末冨 芳 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 奨学金政策の現状と課題 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 大学生のうち40%以上が日本学生支援機構の受給対象となっている。本講義では、奨学金政策の現状と課題をあきらかにすることで、日本の奨学金政策が適切であるかどうかという分析や、今後の方向性について考察を深めることを目的とする。 なお本講義の中間報告を、11月の桜麗祭にて実施予定である。 |
| 授業の方法 | グループに分かれ演習形式で行う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各講義とも、課題を課し毎回120分程度を要する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 奨学金政策の現状(1)‐日本学生支援機構奨学金の概要‐ |
| 3 | 奨学金政策の現状(2)-地方奨学金の概要- |
| 4 | 奨学金政策の現状(3)‐民間奨学金、大学独自奨学金の概要‐ |
| 5 | 第1回プレゼンテーション:奨学金政策の全体像 |
| 6 | 奨学金政策の論点(1)‐文部科学省、日本学生支援機構ホームページからの情報収集‐ |
| 7 | 奨学金政策の論点(2)‐海外の奨学金政策に関する文献検索‐ |
| 8 | 奨学金政策の論点(3)‐情報収集から奨学金政策の論点を明らかにする‐ |
| 9 | 第2回プレゼンテーション:奨学金政策の論点 |
| 10 | 奨学金政策の現状と課題(1):レポートの切り口の検討 |
| 11 | 奨学金政策の現状と課題(2):現状整理、提言およびオルタナティブスの検討 |
| 12 | 奨学金政策の現状と課題(3):レポート相互評価、修正およびプレゼンテーション作成 |
| 13 | 奨学金政策の現状と課題(4):プレゼンテーション作成 |
| 14 | 第3回プレゼンテーション:奨学金政策の現状と課題 |
| 15 | 演習総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『講義中に適宜指示します。』 |
| 参考書 | 演習中に適宜、指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 水曜日14:40~16:10。それ以外の時間帯はsuetomi@cameo.plala.or.jpまでアポをとってください。 |