検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育学演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 北野 秋男 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 調べたことを論文にして発表してみる |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、「教育学基礎論1・2」で学んだことを使いこなしながら、具体的な課題を調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教育学についての理解を深めていく。次の項目について十分習得することが期待される。ディスカッションの仕方/統計データを批判的に読む読み方/メディア報道を批判的に読む/インターネット情報の引用ルール/インターネットでの本の買い方/文科省や教委のHPの活用法/CiNii Booksの利用/国会図書館の雑誌索引の利用/CiNiiの利用/インターライブラリーでの文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方などを学ぶ。 |
| 授業の方法 | 具体的には、以下のように進める。まずは、前期で習得した本や資料の集め方、批判的な読み方を参考にして、本格的に自分の課題を決めて、論文(4000字程度)を書いてみる。そして、それを全員の前で発表する。 |
| 履修条件 | 特になし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 指定したテキストを事前によく読んでおくこと。その際に、自分の取り組むべき課題を明らかにして、論文の構成を考えながら読むこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、前期の反省 |
| 2 | 学力論争の始まり(ヘルバルトとデユーイの教育論) |
| 3 | 学力とは?(教育評価事典や教育学事典の学力) |
| 4 | 学力論争から全学テへ(北野論文)・仮発表の決定 |
| 5 | 資料講読①(石井論文)基本知識の発表 |
| 6 | 学資料講読②(石井論文)基本知識の発表 |
| 7 | 学資料講読③(石井論文)基本知識の発表・発表順番の決定 |
| 8 | 資料検索の方法(図書館での調査) |
| 9 | 学生発表①経歴・主要文献・概要 |
| 10 | 学生発表②経歴・主要文献・概要 |
| 11 | 学生発表①学力論争の内容 |
| 12 | 学生発表①学力論争の内容 |
| 13 | 学生発表①学力論争の内容 |
| 14 | レポートの最終提出 |
| 15 | 総括、反省 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(60%) 平常点、レポート、出席状況を総合的に評価する |
| オフィスアワー | 授業開始前と終了後に行う |
| 備考 | kitano@chs.nihon-u.ac.jp |