検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 実証・応用特殊研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 実証・応用特殊研究1 | ||||
| 教員名 | 高尾 公矢 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 社会学における質的研究法を学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会学における質的研究法を習得する。様々な具体的な質的調査法に関する基本的理解を踏まえながら実践的な能力と技法を学ぶ。 |
| 授業の方法 | 新聞・雑誌記事、映像、放送などの質的データの分析法(内容分析など)を習得すると同時に、具体的な質的調査法(インタビュー調査、参与観察法、ドキュメント分析、ライフヒストリー分析など)に関する基本的知識を学び、実践的な能力と技法を習得する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業は以下の計画で進めるので、その都度準備が必要である |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 質的調査法 |
| 2 | 質的調査法の方法論 |
| 3 | 内容分析 |
| 4 | 事例分析 |
| 5 | 参与観察法 |
| 6 | インタビュー法 |
| 7 | フィールドワーク |
| 8 | ライフヒストリー法 |
| 9 | エスノグラフィの作成 |
| 10 | 質的データ収集 |
| 11 | 調査データの解読 |
| 12 | データの解読 |
| 13 | 論文の作成方法 |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 講義内容の整理 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 北沢毅・古賀正義編集 『質的調査法を学ぶ人のために』 世界思想社 |
| 参考書 | 授業の中で随時文献を紹介するほか、適宜プリント等を配布する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(30%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(10%) 質的研究の調査デザインの作成状況と課題のデータ解釈の達成度で評価を行う。 |
| オフィスアワー | 土曜日 非常勤講師室 |
| 備考 | kimiya@seitoku.ac.jp |