検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会調査実習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 社会調査実習 | ||||
| 教員名 | 中瀬 剛丸 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 新聞、テレビ、フェイスブック、ツイッターなど様々な情報入手ツールがある現代社会において、メディアが人々の意識にどのような影響を及ぼしているかについて調査データを基に分析し、メディアとの関わり方について考察する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「社会調査士コース」の3年次必修科目である。社会調査士資格認定機構の「社会調査士」資格を取得するためには、社会調査の全プロセスの経験を通して学ぶ「社会調査実習科目」の履修が義務づけられている。この授業では、先行研究レビューから、問題意識の明確化、調査の企画、実施、エディティング、コーディング、データ入力、分析、考察、報告書の刊行に至るまでの社会調査の一連の作業を全て体験し、量的調査のノウハウを身につける事を目標とする。 |
| 授業の方法 | 量的な社会調査の企画・実施とデータの集計・分析を核にした実習である。具体的には、学内の学生を対象にした調査票調査によって学生の普段のメディア利用の実態を把握するとともに、関心のある事柄や生活意識、それに基本的な価値観を調べて、メディア利用との関連性を分析・考察する。 |
| 履修条件 | 原則として、2年時にエントリーをして、履修を認められた学生。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 本授業は実習であり、履修生が主体的に取り組むことが前提となる。文理学部の学生を対象にした調査票調査を行って、量的なデータを統計的に分析する。調査を実施して、結果を分析するには多くの時間を費やすので、授業時間だけでは到底完結できない。授業時間の他にも実習に伴う作業を行う。特に夏休み中に集中して行う作業を設定するので、その作業にも参加できることが必須条件となる。したがって授業以外に時間をとられることを好まない学生は履修をすべきでない。作業分担の責任を果たさない学生は、その時点で成績を不可とする。 また量的な調査結果を統計的な手法で分析するので、統計に関する最低限の知識が必要である。数学が苦手で数式を見るだけで気分が悪くなるというような人は履修しないほうがよい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | マスメディアの効果研究に関する概論 |
| 3 | マスメディアの議題設定機能に関する概論 |
| 4 | 学生のメディア生活に関する先行調査レビュー |
| 5 | 学生の意識に関する先行調査レビュー |
| 6 | 調査企画のブレーンストーミング |
| 7 | 調査の設計 |
| 8 | 仮説の構築と質問項目の検討 |
| 9 | 質問文の検討 |
| 10 | 質問文のまとめ |
| 11 | 調査票の作成 |
| 12 | 調査実施要領の作成 |
| 13 | エディティング・コーディング要領の作成 |
| 14 | プリテストとデータ入力方法の確認 |
| 15 | 調査実施計画の確認 |
| 16 | 調査実施報告 |
| 17 | SPSSデータファイルの作成 |
| 18 | 集計・分析(1)(度数分布) |
| 19 | 集計・分析(2)(クロス集計) |
| 20 | 集計・分析(3)(有意差検定) |
| 21 | 集計・分析(4)(相関係数) |
| 22 | 各自の問題意識に基づく分析 |
| 23 | 各自の問題意識に基づく分析 |
| 24 | 分析結果のまとめ |
| 25 | 分析結果の報告 |
| 26 | 分析結果の報告 |
| 27 | 分析結果の考察 |
| 28 | 分析結果の考察 |
| 29 | 報告書の作成 |
| 30 | 反省会 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 後藤範章ほか 『社会調査へのアプローチ(第2版)』 ミネルヴァ書房 2005年 第2版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(70%)、授業参画度(30%) 平常点には、調査結果報告書用のレポート執筆、報告書作成を含む。 |
| オフィスアワー | 水曜日4限 |