文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 社会学応用講義1
日本大学ロゴ

社会学応用講義1

このページを印刷する

科目名 社会学応用講義1
旧カリキュラム名 まちづくり論
教員名 恩田 守雄
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 社会学科
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 地域づくりの社会学―市民と行政の協働によるまちづくり
授業のねらい・到達目標 本講義は地域固有の資源を活かした地域づくりについて社会学の視点から理解することをねらいとしている。グローバリゼーションによって地域の個性が希薄になる中、ローカリゼーションとして地域固有の資源がもつ意味は大きい。特に地場産業の振興、都市と農村の交流、国際交流・国際協力、市民事業(コミュニティ・ビジネス)の育成による地域の活性化について検討する。また地方自治体で策定される総合計画を紹介し、その内容について理解することも目標としている。総合計画は一般に基本構想、基本計画、実施計画の三層構造をもつが、近年住民参加型の計画が多くなり、事業の実施や評価でも市民と行政の協働が強調されるようになった。市民がどのように行政と協働できるのか、その現状と課題を述べながら、受講する学生諸君とともに望ましい地域づくりについて考えたい。
授業の方法 できるだけ関連する現代社会のトピックスを取り上げ、受講する学生諸君が問題の発見、分析、解決策の提示という一連のステップを踏めるように指導する。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 毎回教科書の授業計画に該当する箇所を事前に読んでおくこと。
授業計画
1 イントロダクション―社会学入門
2 地域づくり(地域の活性化)とは何か
3 地域振興のマーケティング
4 地場産業の振興による地域づくり
5 都市と農村の交流による地域づくり
6 国際交流・国際協力による地域づくり
7 市民事業(コミュニティ・ビジネス)の育成による地域づくり
8 地域総合計画とは何か―基本構想、基本計画、実施計画の三層構造
9 住民参加型の計画―市民と行政の協働による計画策定
10 計画の実施と評価
11 ケーススタディ―政令指定都市(さいたま市、広島市、福岡市他)のまちづくり
12 発展途上国の人間開発による地域づくり
13 グローバリゼーションと地域づくり
14 理解度の確認―授業内試験
15 エピローグ―まとめ(学習内容の整理)
その他
教科書 恩田守雄 『グローカル時代の地域づくり』 学文社 2010年 第2版
恩田守雄 『共助の地域づくり』 学文社 2008年
参考書 恩田守雄 『開発社会学』 ミネルヴァ書房 2006年
成績評価の方法及び基準 試験(60%)、レポート(10%)、授業参画度(30%)
筆記試験だけでなく、授業中のコメントカード(兼出席票)と受講意欲(態度)も重視する。
備考 社会学応用講義2(社会政策論)を受講することが望ましい。

このページのトップ