検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会問題の社会学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 臨床と応用の社会学 | ||||
| 教員名 | 松下 武志 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 共生的人間関係を求めて |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会問題に対する感受性を豊かにし、身近に生起する社会問題を社会学的に考察できるようにする。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 履修条件 | 前期科目「社会病理学」を履修済であること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の最後に次回授業のテーマを説明するので、関連文献や資料を事前に読んで準備しておくことが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 教育における身分原理と業績原理 |
| 2 | 教育機会の均等配分問題 |
| 3 | 現代社会とギャンブル |
| 4 | 家族タイプとギャンブル志向 |
| 5 | 講義の中間総括(1) |
| 6 | 逸脱行動のプラスの機能 |
| 7 | 社会構造とアノミー |
| 8 | 疎外と連帯 |
| 9 | 講義の中間総括(2) |
| 10 | 女性酒害者問題・高齢酒害者問題 自助集団における自立と甘え |
| 11 | アル症からの回復過程に関する3位相と2タイプモデル |
| 12 | 断酒活動における自助と共助 |
| 13 | 酒類自動販売機撤廃運動の展開 |
| 14 | アメリカ禁酒法の教訓 |
| 15 | 講義の最終総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 松下武志 『酒害者と回復活動』 学文社 2007年 第1版 |
| 参考書 | 松下武志(他)編 『社会病理学の基礎理論(社会病理学講座・第1巻) (社会病理学講座<全4巻>)』 学文社 2004年 第1版 中河伸俊 『社会問題の社会学』 世界思想社 1999年 副田義也 『社会問題の社会学』 サイエンス社 1989年 その他、授業中に適宜紹介 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業内テスト(50%) 2回の授業内レポートと学期末試験によって総合的に成績評価を行う。 |
| オフィスアワー | 水曜日:16時20分から17時頃まで |
| 備考 | 本講義は前期科目「社会病理学」と対をなす授業なので、前期に「社会病理学」を履修しておくこと。 |