検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 産業社会学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 産業社会論2 | ||||
| 教員名 | 立道 信吾 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 産業社会学の基礎を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 人間の一生の中で多くの部分を占める「働く」ということについて、産業社会の発展過程の中で、どのような問題が発生し、それをどのように解決してきたのか、社会学的な観点から分析する方法を学びます。 |
| 授業の方法 | 講義形式で進める。必要に応じて参考資料を配布する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 産業社会学の性格―どのような領域の学問で何を対象とするか |
| 2 | 企業と組織①マックスウェーバーの官僚制論 |
| 3 | 企業と組織②ウェーバー以降の組織論 |
| 4 | 映像資料をみる① |
| 5 | 企業組織と人間①―疎外とは何か |
| 6 | 企業組織と人間②―現代社会における疎外 |
| 7 | 産業社会学の誕生―ホーソン実験① |
| 8 | 産業社会学の誕生―ホーソン実験② |
| 9 | ホーソン実験は何が間違っていたのか |
| 10 | 企業・労働組合と地域社会 |
| 11 | 映像資料をみる② |
| 12 | リーダーシップとヘッドシップ |
| 13 | 企業経営の日本的特質① 職場運営の日本的特質 大企業と中小企業 日本的経営の意味 |
| 14 | 授業内試験と解説 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 松島静雄 『産業社会学 (放送大学印刷教材 絶版につき図書館等で参照せよ)』 日本放送協会 1985年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業参画度(30%) 試験ないしレポート課題を課します。その結果を重視しますが出席も考慮の対象とします。就職活動や慶弔の行事等、やむを得ない事情で欠席する場合は、必ず①氏名、②学籍番号、③欠席理由を書いたメモを事前または事後に提出すること。正当な理由と認められた場合は出席としてカウントします。試験ないしレポートで一定レベル以上の成果を出せない場合は、単位を認めません。自信がない学生は受講を遠慮してください。 |
| オフィスアワー | 授業開始時に指示する。なお、原則としてe-mailで予約を取って欲しい。 |
| 備考 | 授業の妨げになるような行為(私語等)を行った者は、以降履修を認めない。 |