検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会病理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 社会病理学の世界 | ||||
| 教員名 | 松下 武志 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 望ましい社会関係を求めて |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会病理現象に対する関心を喚起する |
| 授業の方法 | 講義 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の最後に次回授業のテーマを説明するので、関連文献や資料をあらかじめ読んで準備しておくことが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 社会病理学とは |
| 3 | 社会病理判定基準 |
| 4 | 社会変動と社会病理(安定期と混乱期) |
| 5 | 文化パターンと飲酒抑止効果 |
| 6 | 自助組織の組織原理(解放・閉鎖) |
| 7 | 講義の中間総括(1) |
| 8 |
社会学的視点から見た<住みやすい地域社会> 社会移動・地位結晶・階層構造 |
| 9 |
社会学的視点から見た<暮らしやすい地域社会> 規制と連帯 |
| 10 | 講義の中間総括(2) |
| 11 | WHOの勧告と日本におけるアルコール問題 |
| 12 | アルコール依存症者と偏見の問題 |
| 13 | アルコール依存症者と人権 |
| 14 | 全断連と地域断酒会、自助と共助 |
| 15 | 講義の最終総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 松下武志 『酒害者と回復活動』 学文社 2007年 第1版 |
| 参考書 | 松下武志 『社会病理学の基礎理論 (社会病理学講座)』 学文社 2004年 第1版 松下武志 『日本の社会病理文献選集(全5巻)』 クレス出版 2011年 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業内テスト(50%) レポートと学期末試験(授業内)による総合評価 |
| オフィスアワー | 水曜日:16時20分から17時頃まで |
| 備考 | 受講希望者が200名を超えた場合には、社会学科学生の受講を優先する。 |