検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学入門1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 社会学入門演習 | ||||
| 教員名 | 杉谷 武信 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 社会学研究に必須の技法や理論を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 大学では中学校や高等学校とは異なる学習スタイルが要求され、各自がそれを身につけることが必要である。そこで、この授業では社会学を学ぶにあたりおさえておきたい必要な技法(授業の受け方、資料・文献の集め方、本の読み方、レポートの書き方、発表の方法など)を知り、あわせて社会学の理論を学びながら社会学的な研究方法を理解することにしたい。 |
| 授業の方法 | 演習と講義を組み合わせて授業を行う。 |
| 履修条件 | ガイダンス時に時間割指定された社会学科1年生。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内容をこまめにメモすること。また、不明点や関心を深めたい点については、社会学辞典などを使用して調べる習慣を身につけること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 授業の受け方~メモをとる |
| 3 | 社会学とはどんな学問か |
| 4 | 資料・文献の集め方(その1) |
| 5 | 資料・文献の集め方(その2) |
| 6 | レポートの書き方(その1)~授業を聴いてレポートの材料を集める |
| 7 | レポートの書き方(その2)~授業を聴いてレポートの材料を集める |
| 8 | レポートの書き方(その3)~本を読んでレポートの内容を深める |
| 9 | レポートの書き方(その4)~本を読んでレポートの内容を深める |
| 10 | レポートの書き方(その5)~学習成果をまとめる |
| 11 | 報告の仕方(その1) |
| 12 | 報告の仕方(その2) |
| 13 | 小括 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 夏刈康男、松岡雅裕、杉谷武信、木下征彦 『行為、構造、文化の社会学 』 学文社 2011年 |
| 参考書 | 田中共子編 『よくわかる学びの技法』 ミネルヴァ書房 2009年 第 2版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) 平常点には、出席状況、授業態度、授業内小テスト等が含まれる。 |
| オフィスアワー | 授業開始前および終了後に質問を受け付ける。 |