文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 社会学入門1
日本大学ロゴ

社会学入門1

このページを印刷する

科目名 社会学入門1
旧カリキュラム名 社会学入門演習
教員名 中森 広道
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 大学での学習方法・社会学の学習方法を身につける
授業のねらい・到達目標 大学での学習、そして社会学の学習を始めるにあたり、その基本的な技法や作法(大学での学習方法、資料・データの収集方法、資料の読み方、レポートの書き方、レジュメ作成の方法、発表・質疑応答の作法など)を習得することを目標とする。後期開講の「社会学入門2」と連続しての授業である。
授業の方法 前期は、基礎編として、大学における学習方法、社会学の学習方法を習得するための講義と作業を行う。後期は、応用編として、前期で学んだ学習方法を踏まえて、テキストを輪読し、発表・質疑応答・討論などを行っていく。
履修条件 指定された学生のみ履修可能(指定されていない学生ならびに再履修者の履修は不可)
授業計画
1 ガイダンス(以下、予定)。
2 社会学学習の作法(1) 社会学は、なぜ「社会学」というのか?①
3 社会学学習の作法(2) 社会学は、なぜ「社会学」というのか?②
4 社会学学習の作法(3) 社会学は、なぜ「社会学」というのか?③
5 社会学学習の作法(4) 社会学は、なぜ「社会学」というのか?④
6 学習の作法(1) 受講・ノートのとり方/資料の収集・整理の方法①
7 学習の作法(2) 受講・ノートのとり方/資料の収集・整理の方法②
8 学習の作法(3) 図書・資料の読み方・まとめ方①
9 学習の作法(4) 図書・資料の読み方・まとめ方②
10 学習の作法(5) 図書・資料の読み方・まとめ方③
11 学習の作法(6) 報告・発表① レポート作成
12 学習の作法(7) 報告・発表② レジュメの作成
13 学習の作法(8) 報告・発表③ 発表・報告の技法
14 課題学習
15 まとめ
その他
教科書 NHK放送文化研究所 編 『現代日本人の意識構造 (NHKブックス)』 日本放送出版協会(NHK出版) 2011年 第7版
山田剛史・林創 『大学生のためのリサーチリテラシー入門』 ミネルヴァ書房 2011年
参考書 授業中に指示する
成績評価の方法及び基準 平常点(50%)、レポート(30%)、授業参画度(20%)
平常点(出席・受講態度)・授業参画度・レポートから総合的に評価する。出席を重視する。
オフィスアワー 授業中に指示する。
備考 前期「社会学入門1」と後期「社会学入門2」は同一教員の授業を履修することが決まっている。後期の「社会学入門2」(中森担当)を連続して履修すること。

このページのトップ