検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語基礎演習6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | ドイツ語基礎演習6 | ||||
| 教員名 | 村上 文彦 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 基礎文法の再確認と表現練習 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本講義の目標は二つあり、一つは1年次で学んだドイツ語の基礎学力をさらに高める点であり、もう一つは自分の考えをドイツ語で表現する訓練をすることである。 | 
| 授業の方法 | 授業は毎時間90分を大きく二つに分け、前半は文法を中心とした練習問題を行いながら、基礎的な文法事項の再確認を行いたい。また後半は、独作文を練習することによって出来るだけ語彙を増やし、表現力を豊かにすることを目指したい。 | 
| 履修条件 | ドイツ文学科指定クラスの学生 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 基礎文法を復習しながら受講してほしい。冠詞類や、人称代名詞、重要動詞の3基本形など、とりわけ大切な事項は暗記していくこと。授業では独和辞書 、和独辞書、両方とも必要なので、電子辞書の使用を推奨する。 秋口には簡単なスピーチなども課すので少しずつ準備しておくこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 話法の助動詞 | 
| 2 | zu不定詞の用法 | 
| 3 | 関係代名詞 | 
| 4 | 接続詞 | 
| 5 | 接続法の形態 | 
| 6 | 第一式と第二式 | 
| 7 | 要求話法 | 
| 8 | 間接話法1 | 
| 9 | 間接話法2 | 
| 10 | 非現実話法1 | 
| 11 | 非現実話法2 | 
| 12 | 数詞・序数 | 
| 13 | 複合問題1 | 
| 14 | 複合問題2 | 
| 15 | 総復習 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に指定せず、毎回プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 随時授業中に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(20%)、授業参画度(30%) 試験結果、授業への積極性、授業での発表、出席状況などを総合的に評価する。ただし、学則にあるとおり、3分の2以上の出席は必須であり、この条件を満たしていない場合には評価の対象とならないので、毎回出席すること。  | 
              
| オフィスアワー | 講師室、授業開始前。 | 
| 備考 | 辞書は毎回必ず持参すること。 出席は特に重視する。第1回目の授業から休まないで出席のこと。 試験は学期末に行うが、事前に教室で通告する。  |