検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ文学専門講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | ドイツ文学専門講義1 | ||||
| 教員名 | 保坂 一夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ近代文学研究。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 19世紀前半から世紀転換期までのドイツ文学を概観し、ドイツ近代文学の特色について考える。 今年は、神話や宗教的伝説との関わりについても触れたいと考えている。 |
| 授業の方法 | 講義を中心とする。 |
| 履修条件 | 学科の履修規定による。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教科書は用いないが、対象作品および参考図書についてはその都度指示する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
履修確認。オリエンテーション。 古典主義。ゲーテとシラー(1)。 |
| 2 |
古典主義。ゲーテとシラー(2)。 フランス革命とそれへの反応。 |
| 3 |
ゲーテによる頂点とその特色: 『ヴィルヘルム・マイスター』と『ファウスト』 |
| 4 |
古典主義からロマン主義へ(1) ゲーテの影とジャン・パウル。 |
| 5 |
同 (2)。 ジャン・パウルとヘルダーリンの理念と特色。 |
| 6 |
同 (3) ヘルダーリンの作品を中心に。 |
| 7 |
同 (4)。 クライストの理論。 |
| 8 |
同 (5)。 クライストの作品。 |
| 9 |
ロマン主義とは何か?(1)。 シュレーゲルとノヴァーリスの理論。 |
| 10 |
同 (2)。 ノヴァーリスの作品。 |
| 11 |
E.T.A.ホフマンの場合。 作品と理論(1)。 |
| 12 |
E.T.Aホフマンの場合。 作品と理論(2)。 |
| 13 | テスト。 |
| 14 | テスト予備時間。 |
| 15 | 前期の復習と後期の課題。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は用いないが、対象とする作品については随時指示する。 |
| 参考書 | 参考文献については授業時に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、授業内テスト(90%) 試験には配布資料および自筆ノートのみの参照が許される。日頃から講義内容をよくノートし整理しておくことが望ましい。 |
| オフィスアワー | 火曜日休憩時間。ただし、事前に事務を通じて連絡しておくこと。 |
| 備考 | なし。 |