検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 卒業研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 卒業研究 | ||||
| 教員名 | 大羅 志保子 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 批判的なものの見方と自己発信能力の涵養 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 4年次の「卒業研究」や「卒業論文」の履修に備えて、また、就職活動の間接的な準備として、学生がドイツ語圏やヨーロッパの事情に精通するとともに、語学・文学・文化の各分野から自己の研究テーマを決め発表することによって、批判的なものの見方と確固たる自己発信能力を養うことを目指す。 |
| 授業の方法 | ドイツ語の教材を用いて行う演習と各自が自分の研究テーマについて発表する混合形式の授業形態を基本とする。前期は主に演習形式が比重を占め、発表は「卒業研究」選択の4年生が主体となる。3年生の受講者は4年生の発表を聞くことで、ハンドアウトの作成や参考文献の使用(日本語、ドイツ語、英語など)を学び、徐々に自己の研究テーマを確立していく。 |
| 履修条件 | 学科の履修規定による |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ガイダンス時に、4年生には昨年度の研究テーマについて、3年生には自己の主要関心分野について発表してもらう。授業進行過程で、随時必要があれば、ゼミ参加者各人のテーマに関連した書籍や雑誌、新聞、あるいはAV教材を使用することもある。演習用の教材は毎回十分予習していることが前提となる。予備ゼミをすでに終えて「卒業研究」に入っている4年生に、同じテーマを予備研究の課題にしている3年生の助言者・牽引役を務めてもらう場合もある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(1) 前期使用予定ドイツ語教材(新聞、雑誌等の記事が主)について説明したあと、4年生全員に自己紹介を兼ねて昨年度の研究テーマについて、5分程度で発表してもらう。質疑応答。 |
| 2 | ガイダンス(2) ドイツ語教材の配布後、3年生全員に自己紹介を兼ねて、これからの研究テーマについて、または目下の関心分野・、5分程度で話してもらう。質疑応答。 |
| 3 | (ドイツ語教材)Deutschland und Japan im vergleichenden Kurzporträt(日本とドイツの簡単な比較)。自由討論。 |
| 4 | (ドイツ語教材)Deutschland und Japan im vergleichenden Kurzporträt(日本とドイツの簡単な比較)。自由討論。 |
| 5 | (ドイツ語教材)Deutschland und Japan im vergleichenden Kurzporträt(日本とドイツの簡単な比較)。自由討論。 |
| 6 | (ドイツ語教材)Gemeinsame Geschichte: Zipangu und Dejima(日本とドイツの歴史から:ジパングと出島)。自由討論。4年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 7 | ドイツ語教材)Gemeinsame Geschichte: Zipangu und Dejima(日本とドイツの歴史から:ジパングと出島)。自由討論。4年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 8 | ドイツ語教材)Gemeinsame Geschichte: Zipangu und Dejima(日本とドイツの歴史から:ジパングと出島)。自由討論。4年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 9 | ドイツ語教材)Gemeinsame Geschichte: Zipangu und Dejima(日本とドイツの歴史から:ジパングと出島)。自由討論。4年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 10 | (ドイツ語教材)Gemeinsam helfen: 11.März 2011,14:46 Uhr(共に助け合う:2011年3月11日14時46分)。自由討論。4年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 11 | (ドイツ語教材)Gemeinsam helfen: 11.März 2011,14:46 Uhr(共に助け合う:2011年3月11日14時46分)。自由討論。4年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 12 | (ドイツ語教材)Gemeinsam helfen: 11.März 2011,14:46 Uhr(共に助け合う:2011年3月11日14時46分)。自由討論。4年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 13 | (ドイツ語教材)Gemeinsam helfen: 11.März 2011,14:46 Uhr(共に助け合う:2011年3月11日14時46分)。自由討論。4年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 14 | (ドイツ語教材)Interview mit Pierre Littbarski. 元サッカードイツ代表選手ピエール・リトバルスキーさんとの日本に関する短いインタビュー記事を読み、全員でディスカッション。 |
| 15 | 補足と総括。 |
| 16 | ガイダンス(1) 後期使用予定ドイツ語教材(新聞、雑誌等の記事が主)について説明したあと、4年生全員に前期の研究発表と後期の研究予定について、5分程度で発表してもらう。質疑応答。 |
| 17 | ガイダンス(2) ドイツ語教材の配布後、3年生全員に前期の4年生の発表に対するコメントと、自らの後期発表テーマについて、5分程度で話してもらう。質疑応答。 |
| 18 | (ドイツ語教材)Gemeinsame Geschichte: Ende der Abschottung Japans und Eulenburg-Mission(日本とドイツの歴史から:鎖国の終わりとオイレンブルク使節団)。自由討論。3・4年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 19 | (ドイツ語教材)Gemeinsame Geschichte: Ende der Abschottung Japans und Eulenburg-Mission(日本とドイツの歴史から:鎖国の終わりとオイレンブルク使節団)。自由討論。3・4年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 20 | (ドイツ語教材)Gemeinsame Geschichte: Ende der Abschottung Japans und Eulenburg-Mission(日本とドイツの歴史から:鎖国の終わりとオイレンブルク使節団)。自由討論。3・4年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 21 | (ドイツ語教材)Gemeinsame Geschichte: Ende der Abschottung Japans und Eulenburg-Mission(日本とドイツの歴史から:鎖国の終わりとオイレンブルク使節団)。自由討論。3・4年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 22 | (ドイツ語教材)Gemeinsamer Austausch: Sprachlicher Austausch(ドイツと日本の交流: 言語交流)。自由討論。3・4年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 23 | (ドイツ語教材)Gemeinsamer Austausch: Sprachlicher Austausch(ドイツと日本の交流: 言語交流)。自由討論。3・4年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 24 | (ドイツ語教材)Gemeinsamer Austausch: Sprachlicher Austausch(ドイツと日本の交流: 言語交流)。自由討論。3・4年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 25 | (ドイツ語教材)Gemeinsamer Austausch: Sprachlicher Austausch(ドイツと日本の交流: 言語交流)。自由討論。3・4年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 26 |
(ドイツ語教材)Interkulturelle Kommunikation: Interview mit der Autorin Sandra Häfelin. 日本人とドイツ人を両親にもつ女性作家サンドラ・ヘフェリンさんとのインタビュー記事を読み、バイリンガル、バイカルチャラルとアイデンティティの問題を考えます。3年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 27 |
(ドイツ語教材)Interkulturelle Kommunikation: Interview mit der Autorin Sandra Häfelin. 日本人とドイツ人を両親にもつ女性作家サンドラ・ヘフェリンさんとのインタビュー記事を読み、バイリンガル、バイカルチャラルとアイデンティティの問題を考えます。3年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 28 |
(ドイツ語教材)Interkulturelle Kommunikation: Interview mit der Autorin Sandra Häfelin. 日本人とドイツ人を両親にもつ女性作家サンドラ・ヘフェリンさんとのインタビュー記事を読み、バイリンガル、バイカルチャラルとアイデンティティの問題を考えます。3年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 29 |
(ドイツ語教材)Interkulturelle Kommunikation: Interview mit der Autorin Sandra Häfelin. 日本人とドイツ人を両親にもつ女性作家サンドラ・ヘフェリンさんとのインタビュー記事を読み、バイリンガル、バイカルチャラルとアイデンティティの問題を考えます。3年生発表(1~2人)と質疑応答。 |
| 30 | 補足と総括。 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(80%)、授業参画度(20%) 平常点とは、指定テキストを使った演習と研究テーマに関する発表との総合評価のことである。 |
| オフィスアワー | ドイツ文学科事務室に申し出てもらい、面談日を決める。 |