検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ文学演習3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | ドイツ文学演習3 | ||||
| 教員名 | 有泉 泰男 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ドロステ=ヒュルスホフ:「ユーデンブーヘ」とケラー:「マリアと悪魔」を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 二人の作家の作家活動には特別な関係があるのではないが、前者は写実主義文学の先駆者、後者は理想的写実主義の代表者で、ともに作品の中で「人間性」に重点を置いた描写が特徴的である。両作品を並行して講読(精読と速読)し、19世紀文学の一端を検討してみる |
| 授業の方法 | ケラー:「マリアと悪魔」は速読、ドロステ=ヒュルスホフ:「ユーデンブーヘ」は精読、と講読形式を変え、作品を味わっていく |
| 履修条件 | 学科の規定にしたがう |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業には、テキストを予め、綿密に調べて臨むことが必要 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 両作家についての説明、ケラーの作品購読 |
| 2 | ケラー:「マリアと悪魔」講読(1) |
| 3 | ケラー:「マリアと悪魔」講読(2) |
| 4 | ケラー:「マリアと悪魔」講読(3) |
| 5 | ドロステ=ヒュルスホフ:「ユーデンブーヘ」講読(1) |
| 6 | ドロステ=ヒュルスホフ:「ユーデンブーヘ」講読(2) |
| 7 | ドロステ=ヒュルスホフ:「ユーデンブーヘ」講読(3) |
| 8 | ドロステ=ヒュルスホフ:「ユーデンブーヘ」講読(4) |
| 9 | ドロステ=ヒュルスホフ:「ユーデンブーヘ」講読(5) |
| 10 | ドロステ=ヒュルスホフ:「ユーデンブーヘ」講読(6) |
| 11 | ドロステ=ヒュルスホフ:「ユーデンブーヘ」講読(7) |
| 12 | ドロステ=ヒュルスホフ:「ユーデンブーヘ」講読(8) |
| 13 | ドロステ=ヒュルスホフ:「ユーデンブーヘ」講読(9) |
| 14 | まとめ |
| 15 | 補足とドイツ文学演習4の説明 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | ケラー 『「マリアと悪魔」』 同学社 ドロステ=ヒュルスホフ 『「ユーデンブ^-ヘ」』 同学社 両テキストを並行して使用するので、併せて用意すること |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 火曜、8時半~9時、本館2階講師室 もしくは9時~12時10分までの授業時 |