検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 英米文学概説2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 英米文学概説2 | ||||
| 教員名 | 原 公章 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 英文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 文学と言語、また文学と社会の関係を考える。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期に引き続きラーナーのテキストを用いて、第1章の続きと第2章を読みながら、幾つかの問題を考える。 |
| 授業の方法 | 英語のテキストを担当者が説明していく講義形式。もっぱらテキストを読んでいくので、受講者はその授業で扱う箇所の全体に目を通して授業に参加することがのぞましい。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業計画はあくまでも予定であるので、実際の授業の進捗状況にあわせて進度を決める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション(前期のまとめと後期の展望) |
| 2 | Vigour(1) |
| 3 | Vigour(2) |
| 4 | Vigour(3) |
| 5 | Literature and Society(1) |
| 6 | (2) |
| 7 | (3) |
| 8 | (4) |
| 9 | (5) |
| 10 | (6) |
| 11 | (7) |
| 12 | (8) |
| 13 | 第3章以後の概略 |
| 14 | 授業内試験。 |
| 15 | 後期講義のまとめ。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Laurence Lerner, English Literature, 英宝社, 1985 前学期のコメント参照。 |
| 参考書 | 授業内で紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(10%)、レポート(10%)、授業内テスト(70%)、授業参画度(10%) 定期試験、レポートなどを総合的に判断して成績を評価する。 |
| オフィスアワー | 前学期と同じ。 |
| 備考 | 前学期のコメント参照。 |