検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中国社会研究3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 中国の思想と社会3 | ||||
| 教員名 | 金 泰昊 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 朱子学と近世中国社会 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 孔子、孟子等の儒学概念を継承・統合し、さらには「理」をもって新儒学の体系化を成し遂げた朱子学は中国思想史上、大きな足跡を残すものであるに違いありません。 ところで、朱子の生きていた近世中国社会はその思想[体系の構築]とまったく無縁のものだったでしょうか。あるいは、一定の関わりを持ち、その背景なる要因として働いていたのでしょうか。 まさに近世中国の思想と社会との接点が問われるところですが、まずは『近思録』における彼の思想についての確認作業からはじめます。 |
| 授業の方法 | 講読と講義の併行 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 『近思録』講読 |
| 3 | 『近思録』講読 |
| 4 | 『近思録』講読 |
| 5 | 『近思録』講読 |
| 6 | 『近思録』講読 |
| 7 | 『近思録』講読 |
| 8 | 『近思録』講読 |
| 9 | 『近思録』講読 |
| 10 | 『近思録』講読 |
| 11 | 『近思録』講読 |
| 12 | 『近思録』講読 |
| 13 | 理解度の確認(1) |
| 14 | 理解度の確認(2) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用するテキストについては授業初日の紹介します。 |
| 参考書 | 諸橋轍次 安岡正篤 『近思録 (朱子学大系9)』 明徳出版社 1974年 市川安司 『近思録 (新釈漢文大系37)』 明治書院 1975年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(35%)、レポート(35%)、授業内テスト(15%)、授業参画度(15%) 予習・復習、そして授業参画度がすべての評価のモトとなります。是非、自主的な自己管理を心がけてください。 |