検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中国古典文学研究4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 田口 一郎 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 古典文学読解に必要な語法理解と読解力養成。 テキスト進度分の中国文言文(いわゆる漢文)を,1.きちんと文型を把握した上で,2.助字を正しく理解し,3.現代日本語訳できるようにします。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国古典語(いわゆる漢文)で書かれた文献を読みます。返り点・送り仮名のついた「日本語としての漢文」ではなく,原文の文法構造を正確に理解しながら一字一句をおろそかにしない「中国語としての古典文」の読み方を目指します。 |
| 授業の方法 | 受講者に,中国語音読・現代日本語訳をしてもらいながら,教員が内容的・文法的説明を加えていきます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス。文言文とは何か。句読について。 |
| 2 | 短文講読「師經諫君」 |
| 3 | 短文講読「于公決獄、未嘗有所冤」1 |
| 4 | 短文講読「于公決獄、未嘗有所冤」2 |
| 5 | 短文講読「于公決獄、未嘗有所冤」3 |
| 6 | 短文講読「有陰德者、必有陽報」1 |
| 7 | 短文講読「有陰德者、必有陽報」2 |
| 8 | 短文講読「徙薪曲堗之策」1 |
| 9 | 短文講読「徙薪曲堗之策」2 |
| 10 | 短文講読「徙薪曲堗之策」3 |
| 11 | 短文講読「契舟求劒」1 |
| 12 | 短文講読「契舟求劒」2 |
| 13 | 短文講読「蛇足」1 |
| 14 | 短文講読「蛇足」2 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 小川環樹・西田太一郎 『漢文入門 (岩波全書)』 岩波書店 『漢文入門』はどの版でも結構です。初回授業までに入手のこと。 |
| 参考書 | 戸川芳郎[監修] 『全訳 漢辞海』 三省堂 2011年 第三版 『全訳 漢辞海』は第二版以降。あるいは『新字源』(角川書店,どの版でも可)を使用してもよい。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(15%)、授業内テスト(85%) |
| オフィスアワー | 田口研究室,月曜2限 |
| 備考 | 授業の際には,漢和辞典(『全訳 漢辞海』(三省堂)か『新字源』(角川書店))を必ず持参のこと。(電子辞書不可) |