検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本史料研究4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 日本史料研究4 | ||||
| 教員名 | 春名 宏昭 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 続日本紀の史料学 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 史書編纂の基礎知識を押さえた上で、続日本紀の編纂過程を検証することにより、歴史を学んでいく上でいかに史料の扱いに注意をしなければならないかが理解できます。また、具体例として宣命と『続日本紀』の天平二年六月甲寅朔条を取り上げます。 |
| 授業の方法 | 講義です。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ただ聴いているだけでは話が耳を通り抜けていきますから、自分なりに問題意識をもって授業に取り組むことが必要です。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 中国の正史編纂 |
| 3 | 日本の史書編纂の前史 |
| 4 | 研究史の整理 |
| 5 | 続日本紀の上表文 |
| 6 | 続日本紀の編纂状況(1) |
| 7 | 続日本紀の編纂状況(2) |
| 8 | 続日本紀の編纂状況(3) |
| 9 | 宣命の話(1) |
| 10 | 宣命の話(2) |
| 11 | 宣命の話(3) |
| 12 | 大納言への上日報告(1) |
| 13 | 大納言への上日報告(2) |
| 14 | 大納言への上日報告(3) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。必要な史料はプリントで配布します。 |
| 参考書 | 『続日本紀 (新日本古典文学大系)』 岩波書店 時代背景を理解するには各社の『日本の歴史』等の当該巻を読んでみて下さい。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(70%) |