検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 史学概論2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
旧カリキュラム名 | 史学概論2 | ||||
教員名 | 古川 隆久 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 歴史学をめぐる諸問題 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 歴史学(考古学・文化財学を含む)を専攻する上での基本的な心構えを学ぶ。後期は歴史学の特徴(今のような研究形態になってきた来歴と現状)と歴史理論の諸問題、そして歴史学の社会的意義を考える。 |
授業の方法 | プリントを用いて講義する。プリントの内容は高度なものが多いため予習が必要。そのため、大部分のプリントは前の回の最後に配布する。毎回、出席票の裏にコメント(質問・意見・感想)を書いてもらう。そのうち重要なものについては次の授業の冒頭で回答・紹介する。授業中に受講者の意見を問う場合もある。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | プリントの予習が必要。予習の内容は回によって異なるのでそのつど指示する。授業計画は、よりよい内容とするため、開講時までに若干変更する可能性がある。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 導入(「歴史」の語義など) |
2 | 近代歴史学のはじまり(日本を中心に) |
3 | 唯物史観(マルクス主義史観)について |
4 | 唯物史観と歴史学(日本の場合) |
5 | 歴史小説と歴史学 |
6 | 現代歴史学の諸潮流①(社会史と国民国家論) |
7 | 現代歴史学の諸潮流②(言語論的転回の影響) |
8 | 正確な「歴史」は書けるか? |
9 | 歴史学と隣接学問分野(社会学など) |
10 | 歴史学と歴史教育(歴史教科書問題) |
11 | 歴史学と地域社会(歴史学と地域振興の関係など) |
12 | 歴史学と社会問題(女性史など) |
13 | 歴史学の新視点 |
14 | 到達度の確認 |
15 | 後期及び一年間のまとめ |
その他 | |
---|---|
教科書 | 適宜プリントを配布する。 |
参考書 | 適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業内テスト(50%) 平常点は、出席票裏面のコメント(記入率、及びその一回分の分量と内容)と、意見を求めた場合の発言率。出席点はない。 |
オフィスアワー | 開講時に通知する。 |