検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 考古学基礎実習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 考古学基礎実習1 | ||||
| 教員名 | 山本 孝文 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 考古学の歴史と理論 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 考古学の学問としての歴史と、その発展過程において考案されてきた理論を学ぶ。 |
| 授業の方法 | 考古学の歴史と理論に関する本を講読し、その内容について意見交換する。 |
| 履修条件 | なし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 考古学の黎明 -好古主義と考古学 |
| 3 | 考古学の誕生 -時代区分の論理 |
| 4 | 考古学と調査の歴史 -発掘の学 |
| 5 | 考古学と進化論 -生物の進化とモノの進化 |
| 6 | 考古学における型式 -カタチの意味 |
| 7 | 日本考古学の型式・様式学 -考古学の分類とは |
| 8 | 考古学における伝播論 -文化の類似とその理由 |
| 9 | 東アジア伝播論 -文明とその周辺 |
| 10 | 考古学における年代論1 -新旧を考える |
| 11 | 考古学における年代論2 -絶対的な年代とは |
| 12 | 考古学における年代論3 -放射線炭素革命とその後 |
| 13 | 考古学における年代論4 -年代論に関する論争 |
| 14 | 考古学はどこへ行くのか -現代考古学の傾向と目的 |
| 15 | 学期のまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業参画度(30%)、調査発表(50%) |