検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 哲学特殊講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 笠松 幸一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 現代アメリカ思想ープラグマティズムの展開ー |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | プラグマティズムの「行動主義」「可謬主義」「自然主義」を把握する。 |
| 授業の方法 | 教科書、プリントによる。 |
| 履修条件 | なし。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 講義終了時に次回講義の範囲および要点を指示するので、充分な理解をもって授業に臨むこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業の進め方) |
| 2 | ミードのプラグマティズム |
| 3 | シンボリック相互行為論 |
| 4 | 役割取得行動論 |
| 5 | 社会的自我論 |
| 6 | デューイのプラグマティズム |
| 7 | 探究の理論 |
| 8 | 科学方法論 |
| 9 | 民主主義と教育 |
| 10 | デューイと日本(大正デモクラシー)および中国(新文化運動) |
| 11 | プラグマティズムとネオ・プラグマティズム |
| 12 | プラグマティズムとフランクフルト学派 |
| 13 | 授業内試験と解説 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 魚津郁夫 『プラグマティズムの思想 (ちくま学芸文庫)』 筑摩書房 2006年 |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、平常点(30%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 本講義の終了後/昼休み(月、水): 2号館21201 |