検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 哲学課題研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 笠松 幸一 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 環境問題を考える。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 環境問題を消費生活(大量採取・大量生産・大量消費・大量廃棄)との関係から把握する。 |
| 授業の方法 | 現状把握、研究レポート、発表・討議 etc. |
| 履修条件 | 前年度に面接を経て履修を許可されていること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 自分(受講生)は環境問題について何をテーマとするのか、という問題意識をもつこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 環境問題の現状把握 |
| 3 | 環境問題の現状把握 |
| 4 | 環境問題の現状把握 |
| 5 | 環境問題へのアプローチ:A.レオポルド、R.カーソン、J.B.キャリコット、J.J.ギブソン、田中正造、内村鑑三、南方熊楠 etc. |
| 6 | 環境問題へのアプローチ |
| 7 | 環境問題へのアプローチ |
| 8 | 環境問題へのアプローチ |
| 9 | 環境問題へのアプローチ |
| 10 | 環境問題へのアプローチ |
| 11 | 環境問題へのアプローチ |
| 12 | 研究発表 |
| 13 | 研究発表 |
| 14 | 課題学習 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず。 |
| 参考書 | テーマに応じて指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) |
| オフィスアワー | 課題研究の終了後/昼休み(水):2号館21201 |