検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 宗教学基礎講読1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 合田 秀行 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 仏教経典の基礎知識とブッダの生涯と思想を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 仏教経典の成立史を学び、仏教研究へ向けての準備的な知識の習得を目的とする。実際の文献講読では、ブッダの最後の旅を記録した『マハー・パリニッバーナ経』を読み解く。 |
| 授業の方法 | 担当教員が作成したプリントと指定したテキストを用いて、講義形式で進める。テキストは、中村元訳『ブッダ最後の旅』を使用する。また、随時、関連する映像教材も上映する予定である。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前もって次回以降のプリント・テキストの範囲を指示するので、必ず目を通して講義に臨むこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 経典用語の概説/インドの古典文字で自分の名前を書く |
| 2 | 『原始経典』の成立と特徴の概説 |
| 3 | 『大乗経典』の成立と特徴の概説 |
| 4 | ブッダの生涯と思想の概説 |
| 5 | 『大パリニッバーナ経』を読む(1)修行僧への説法・旅に出る |
| 6 | 『大パリニッバーナ経』を読む(2)コーティ村・ナーディカ村にて |
| 7 | 『大パリニッバーナ経』を読む(3)遊女アンバパーリー・旅に病む |
| 8 | 『大パリニッバーナ経』を読む(4)命を捨てる決意・悪魔との対話 |
| 9 | 『大パリニッバーナ経』を読む(5)大地震に関連して |
| 10 | 『大パリニッバーナ経』を読む(6)四大教示・鍛冶工チュンダの供養 |
| 11 | 『大パリニッバーナ経』を読む(7)臨終の地をめざして |
| 12 | 『大パリニッバーナ経』を読む(8)病い重し・弟子アーナンダの号泣 |
| 13 | 『大パリニッバーナ経』を読む(9)スバッダの帰依 |
| 14 | 『大パリニッバーナ経』を読む(10)臨終のことば |
| 15 | 総括 レポート提出 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 中村元訳 『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経 (岩波文庫 青325-1)』 岩波書店 |
| 参考書 | 講義中に随時、紹介します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(60%) 学期末に提出してもらうレポートは、講義内容を十分に踏まえた上で、『大パリニッバーナ経』に関連するテーマで作成することが条件。詳細は、講義中に指示する。 |
| オフィスアワー | 講義中に指示する。 |