検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 理科実験(物理) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 蒲原 康二 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 教職コースの基礎物理実験 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 基礎的な物理実験を行い,自然現象の意味や実験装置の仕組みを把握し,理科教育において実験事実がいかに貴重なものかを学ぶ.また,各々の実験のどこが面白いのか討論し,プレゼンテーション能力,相手の意見を汲み取る能力,協力して結論を導きだし,それが正しいのか自分たちで判断する能力を身に付ける.レポートでは考察の内容を簡潔に書く能力を身に付ける. |
| 授業の方法 | ノギスとマイクロメータの実験及び誤差論・各実験テーマの概要についての講義を、クラス全体で行う.その後,クラスをグループに分けて各実験テーマを行う.一テーマを二週間かけて行う.一週目に実験,二週目に討論とレポート作成を原則とする. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス及び測定値の基礎的取り扱い |
| 2 | 各実験テーマの概要説明と温度計についての補足講義 |
| 3 | ノギスとマイクロメータ、電子天秤による基礎的物理量の測定 |
| 4 | 前回実験の討論、レポート作成 |
| 5 | 単振り子による銃流区加速度及び弾性係数の測定 |
| 6 | 前回実験の討論、レポート作成 |
| 7 | 金属、半導体の電気抵抗の温度依存性(ホイーストン・ブリッジの使用) |
| 8 | 前回実験の討論、レポート作成 |
| 9 | 極低温の世界(デジタルオシロスコープによる電磁現象の観察と超伝導) |
| 10 | 前回実験の討論、レポート作成 |
| 11 | 光の屈折現象(幾何光学の基礎:スネルの法則と屈折率の起源) |
| 12 | 前回実験の討論、レポート作成 |
| 13 | 光の干渉現象(波動光学の基礎:ニュートンリング現象の観測) |
| 14 | 金属の比熱の謎と古典物理学の破綻について、実験室外で、各自課題学習をすること。レポート提出を求める。 |
| 15 | 前回実験の討論、レポート作成 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 水野善右ェ門、三木久夫 『基礎物理実験』 培風館 2001年 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(80%)、授業参画度(20%) |