検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 健康・スポーツ教育実習(トータルフットボール) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 嶋崎 達也 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 健康・スポーツ教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | タグラグビー・フラッグフットボールの本質と楽しさを知る |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | タグラグビー・フラッグフットボールを行う。これらは、身体接触的要素を取り除いて開発された男女、年齢を問わず楽しめるスポーツである。これらの競技特性やルールを理解してもらうこと。そして、チームで協力しゲームを行うことで、タグラグビーとフラッグフットボールの本質と楽しさを知ってもらうことである。 |
| 授業の方法 | 楕円球に触れ、まず各種のゲームで慣れてもらう。その後、ゲームを通して基本的なランスキルやパススキルを習得していく。その後、チームを構成し、戦術・戦略をたてチームでフットボールを体験していく。 |
| 履修条件 | 男女共修 授業の構成上、履修人数を制限する場合もある |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 雨天やグラウンドコンディションが不良の場合には、VTR視聴を通した学習を行う |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | ラグビーボールに慣れるための各種ゲーム |
| 3 | ボールとタグを使った簡易ゲーム |
| 4 | タグラグビー①(ルールの理解と簡易ゲーム) |
| 5 | タグラグビー②(少人数での攻防) |
| 6 | タグラグビー③(基礎的ゲーム) |
| 7 | タグラグビー④(発展的ゲーム) |
| 8 | タグラグビー⑤(発展的ゲーム) |
| 9 | フラッグフットボール①(ルールの理解と簡易ゲーム) |
| 10 | フラッグフットボール②(少人数での攻防) |
| 11 | フラッグフットボール③(基礎的ゲーム) |
| 12 | フラッグフットボール④(発展的ゲーム) |
| 13 | フラッグフットボール⑤(発展的ゲーム) |
| 14 | まとめ① |
| 15 | まとめ② |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業の中で必要に応じて紹介する |
| 参考書 | 授業の中で必要に応じて紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業参画度(70%) 出席を重視する |
| オフィスアワー | 木曜日12:15〜12:45(総合体育館6研究室) |