検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 図書館情報学概論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 平野 英俊 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 図書館情報サービスの意義と役割の理解 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 図書館情報サービスの全体像をつかむための基礎的知識を習得し、それをもとに図書館情報サービスの社会的役割と存在意義について考えること。また、各種図書館の存在意義と課題について、歴史的な流れの中に位置づけて語れるようにすることを目標とする。 |
| 授業の方法 | 講義形式で進めるが、適宜インターネットを利用して関連するウェブサイトを参照することにより理解の助けとしたい。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テキストの指定した箇所をあらかじめ十分に読み、理解できないところを把握したうえで授業に臨むこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 図書館の仕事、機能、存在意義(図書館の自由を含む) |
| 3 | 図書館情報専門職の意義、図書館の相互協力と連携 |
| 4 | 各種図書館の歴史と概要(1):国立図書館 |
| 5 | 各種図書館の歴史と概要(2):国立図書館 |
| 6 | 各種図書館の歴史と概要(3):公共図書館 |
| 7 | 各種図書館の歴史と概要(4):公共図書館 |
| 8 | 各種図書館の歴史と概要(5):学校図書館 |
| 9 | 各種図書館の歴史と概要(6):大学図書館 |
| 10 | 各種図書館の歴史と概要(7):専門図書館、図書館同種施設、類縁機関 |
| 11 | 日本における公共図書館の成立と展開(1) |
| 12 | 日本における公共図書館の成立と展開(2) |
| 13 | これからの図書館 |
| 14 | 学習内容の理解度確認 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 高山正也・岸田和明 『図書館概論 (現代図書館情報学シリーズ1)』 樹村房 2011年 |
| 参考書 | 今まど子 『図書館学基礎資料』 樹村房 2013年 第11版 その他、授業中に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) ただし、出席状況が悪い場合は評価の対象としない。 |
| オフィスアワー | 開講時に指示する。 |
| 備考 | いろいろな図書館を積極的に利用したり、図書館・出版・読書関連の話題・情報に関心をもちながら受講してほしい。 |