検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育の方法・技術論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 宮坂 琇子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教育の方法・技術の理論と実践 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教職に就く者に必要な、授業の方法や技術の基礎を身につけるための科目である。教育方法・技術の基本的諸概念は、教師の学習指導の在り方を考察する上で、必要不可欠である。したがってそれらの基本的概念を正確に理解することをめざす。 |
| 授業の方法 | 講義形式で行なう。予習はとくに必要としないが、授業はその前の授業内容が理解されていることを前提にして進めるので、復習をすることが重要である。なお、必要に応じて現実の教育問題を取り上げるので、授業の進行は多少変更される場合がある。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 大きなテーマが終わるごとに重要事項を指摘するので、その内容をまとめてミニレポートの形で提出していただきます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(当科目の意義、授業の進め方、評価の方法、その他) |
| 2 |
教育方法を考える視点、教師の指導性について 我が国の教育課程ー学習指導要領の特徴その1 |
| 3 |
学習指導要領の特徴その2、 教育実践に大きな影響を与えた代表的思想①(コメニウス、ルソー) |
| 4 | 教育実践に大きな影響を与えた代表的思想②(ペスタロッチ、ヘルバルト、デューイ) |
| 5 | 授業・学習指導の条件①(レディネス、臨界期) |
| 6 | 授業・学習指導の条件②(発達段階と指導の関係:その1) |
| 7 | 授業・学習指導の条件③(発達段階と指導の関係:その2) |
| 8 | 授業・学習指導の条件④(学習の動機づけ:その1) |
| 9 | 授業・学習指導の条件⑤(学習の動機づけ:その2) |
| 10 | 現代の方法・技術① 指導方法・技術改善の方向、 |
| 11 | 現代の方法・技術② 学習過程と個人差への対応(ICTの活用) |
| 12 |
現代の方法・技術③ 個性や主体性を重視する教育、 まとめ |
| 13 | 理解力診断テスト |
| 14 | 教育実践における教育方法の意義と総括、質疑 |
| 15 |
理解力診断テストに関する解説、 教師になるための「教育方法・技術」に関する学習計画について |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 柴田義松・滝沢武久 『発達と学習の心理』 学文社 2005年 第1版 |
| 参考書 | 柴田・宮坂・森岡編 『教職基本用語辞典』 学文社 2004年 第1版 杉江修治偏 『教育心理学 (教師教育テキストシリーズ)』 学文社 2012年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(60%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 授業終了後10分間、教室、または講師室の前で対応します |