検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 教育と福祉 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 加藤 仁子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 子どもに関わる教育と福祉 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 子どもたちを取り巻く家庭・学校・社会環境は必ずしも豊かなものではない。本科目では特に、人権を無視されがちな子どもたちの側に立って、人間理解と支援の在り方、その教育・福祉の在るべき姿を探っていく。また、全ての人が共生できるノーマライゼーション社会について、自分自身の生き方とも関わらせながら考え、学び合う。 |
| 授業の方法 | 単に知識の習得に終わらないよう、学生が互いに意見交流をするような授業展開を大切にする。ビデオ視聴も活用しながら、教育や福祉への理解を深める。毎回、授業課題への感想文・意見の提出を求める。課題提出レポートを返却する関係等で、受講座席を指定する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:子どもたちの人権 |
| 2 | いじめ問題(1) |
| 3 | いじめ問題(2) |
| 4 | いじめ問題(3) |
| 5 | 虐待を受ける子どもたち(1) |
| 6 | 虐待を受ける子どもたち(2) |
| 7 | 虐待を受ける子どもたち(3) |
| 8 | 心身に障がいのある子どもたちの特別支援教育(1) |
| 9 | 心身に障がいのある子どもたちの特別支援教育(2) |
| 10 | 心身に障がいのある子どもたちの特別支援教育(3) |
| 11 | 子どもの貧困 |
| 12 | 引きこもり・不登校 |
| 13 | 中間のまとめ |
| 14 | その他の問題行動 |
| 15 | 補足説明 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず |
| 参考書 | 講義の中で紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(58%)、授業参画度(42%) |
| 備考 | 前期、後期同様の内容で実施。4回以上の欠席は単位取得不可(事情は考慮する)。 |