検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 公民科教育法I | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 渡部 淳 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 時代の変化に対応した公民科教育のあり方 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会科・公民科教育の目標、内容、方法について概括的に学ぶ。時代の変化と教科内容のかかわり、教師に求められる資質の変化、教育現場における取り組みの実際などをテーマとする。 |
| 授業の方法 | 講義形式をベースに、VTRや資料の分析・発表、グループ討論・グループ発表など、参加型の方式を随時導入する。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回プリント資料を用意して授業します。授業後は、プリントの内容にそって振り返り、独自のノートを作成していただきます。また、授業の最後に次回の授業のテーマについて説明しますので、準備してください。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | いま社会科教師であること |
| 2 | 社会科・公民科教育の歴史と理念 |
| 3 | 学習指導要領と学校・教科・教師 |
| 4 | 教育課程の意義及び編成の方法 |
| 5 | 教科書はどのように作られているのか |
| 6 | グループ討論の指導方法① |
| 7 | グループ討論の指導方法② |
| 8 | グループプレゼンテーションの指導方法① |
| 9 | グループプレゼンテーションの指導方法② |
| 10 | 公民科の学力と評価および教師に求められる資質 |
| 11 | モデル・プレゼンテーション |
| 12 | グループワーク指導の流れを総括的に検証する |
| 13 | 授業内試験と解説 |
| 14 | 文献調査法 |
| 15 | まとめと質疑 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし(プリント配布) |
| 参考書 | 授業でブックリストを配布する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(30%) 毎時間、コメント・シートの提出を求める。 |
| オフィスアワー | 最初の授業で指示する。 |