検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 現代教職論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 宮崎 充治 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教職の専門性とは何かを教員が現場で直面する事例をもとに、多角的にさぐっていく。また、それを支えていく基礎となる大学における教師教育について考える。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教育をめぐる現代的課題について、教師の仕事という観点から考えていく。また、それらを成り立たせる基本的な考え方や技術について知り、模擬的に体験してみる。 |
| 授業の方法 | 講義形式を中心とするが、実践分析、グループ討議、ロールプレイなどを行いながら、教師の仕事の一端を考察していく。 ゲストティーチャーを招き、実際の中学高校現場の実態にふれる。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業終了時に次回のテーマについての資料を渡すので、それを読んで参加すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 現代教育の課題と教師 原風景としての教師像をさぐる |
| 2 | 教師の仕事① 学びの指導 |
| 3 | 教師の仕事② 教科の指導 |
| 4 | 教師の仕事③ 生徒集団を組織する |
| 5 | 教師の仕事④ 親とつながる |
| 6 | 教師の仕事⑤ コーディネーターとしての教師 |
| 7 | 人権と教師 体罰問題を考える。 |
| 8 | クラブ指導を考える。 |
| 9 | 教育実践を読み解く方法 |
| 10 | 教師の同僚性と成長 |
| 11 | 教員養成の仕組み |
| 12 | 教員採用の仕組み |
| 13 | レポート作成指導 |
| 14 | レポート作成のための討議 |
| 15 | まとめ 作成されたレポートをもとに議論する。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 毎回プリントを配布する |
| 参考書 | 渡部 淳 『教師 学びの演出家 』 旬報社 2007年 第1版 竹内常一・佐藤洋作 『教育と福祉の出会うところ』 山吹諸点 2012年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、レポート(20%)、授業参画度(20%) 毎時間、コメント・シートの提出を求める。このコメントと出席を平常点と考える。授業中の発言、報告などをもって、参画度を評価する。 |
| オフィスアワー | 開講時に指示する |