検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ソーシャルワーク実習指導2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 上之園 佳子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ソーシャルワーク実習の事前・事後指導 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会福祉コース履修学生のソーシャルワーク実習の事前と事後学習のための必修科目。ソーシャルワーク実習へ向けて具体的な実習の目的、目標、実習計画を作成できるように関連分野の知識と対人援助について学ぶ。最終的には個別の実習計画を作成して実習に臨むことができることを目標とする。また、実習後に実数のまとめと報告ができるようにする。 |
| 授業の方法 | 講義形式と各自の実習計画について報告・議論を通じてソーシャルワーク実習計画書を完成させる。履修上は半期科目であるが、通年で授業は実施する。 |
| 履修条件 | 社会福祉コース履修学生3年次 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の事前学習として、福祉分野についての情報収集を積極的に行なうとともに社会福祉援助技術現場実習報告書を通じて実習の実践的な内容にについて学習をすること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ソーシャルワーク実習指導2のガイダンス |
| 2 | ソーシャルワーク実習の目的、実習計画書作成について |
| 3 | ソーシャルワーク実習までの手順と日程 |
| 4 | ソーシャルワーク実習事前学習(施設概要の理解) |
| 5 | ソーシャルワーク実習事前学習(介護サービスと医療の理解) |
| 6 | ソーシャルワーク実習事前学習(要介護者と患者、家族の理解 |
| 7 | ソーシャルワーク実習事前学習(高齢者施設での生活相談員の役割) |
| 8 | ソーシャルワーク実習事前学習(地域包括支援センターでの社会福祉士の役割) |
| 9 | ソーシャルワーク実習事前学習(医療ソーシャルワーカーの役割) |
| 10 | ソーシャルワーク実習の実習計画報告1 |
| 11 | ソーシャルワーク実習の実習計画報告2 |
| 12 | ソーシャルワーク実習の実習計画報告3 |
| 13 | ソーシャルワーク実習の報告と事後指導1 |
| 14 | ソーシャルワーク実習の報告と事後指導2 |
| 15 | ソーシャルワーク実習指導のまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『ソーシャルワーク実習の手引き』 日本大学文理学部社会福祉コース 2011年 |
| 参考書 | 『社会福祉援助技術現場実習報告書』 日本大学文理学部社会福祉コース 2010年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業参画度(20%)、ソーシャルワーク実習計画書(50%) ソーシャルワーク実習のための重要な授業となるため必ず出席をする。 |
| オフィスアワー | 時間については開講時に指定する。オフィスアワーで個別面談を行う。 |