検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ソーシャルワーク演習5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川村 宣輝 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | これまで学んできたソーシャルワーク演習の集大成として位置づける。ソーシャルワークにおける知識と技術の確認とプレゼンテーションスキル等、ソーシャルワーカーとして要求される資質についてロールプレイ、グループディスカッション等を用いて確認をしていく。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 福祉現場で生じる様々な課題等をテーマとして、ロールプレイ等による実践的な学習を行う。社会福祉サービスに関する基本的知識や技術を基に実践的な課題の対処方法について学ぶことを通して、ソーシャルワーカーとしての専門性を高めていくことを目標とする。 |
| 授業の方法 | 実習場面やボランティア活動等で各自経験したことを題材に、ワーカー役と利用者役に分かれてロールプレイを行うなど実践的な演習授業とする。 |
| 履修条件 | 社会福祉コース履修学生 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 支援計画の作成等、与えられた課題は授業の前に準備しておくこと |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | プレゼンテーション①(実習体験から得たこと) |
| 3 | プレゼンテーション②(個別テーマ) |
| 4 | プレゼンテーションまとめ |
| 5 | ロールプレイによる学習の目的と方法 |
| 6 | ロールプレイ①(自立支援計画に基づく相談援助) |
| 7 | ロールプレイ②(自立支援計画に基づく相談援助) |
| 8 | ロールプレイ③(地域のニーズ把握) |
| 9 | ロールプレイ④(ネットワーキングと社会資源) |
| 10 | ロールプレイの評価(討議) |
| 11 | グループ討議①(実習体験を今後にどう活かすか) |
| 12 | グループ討議②(実習体験から学ぶワーカーのあり方) |
| 13 | グループ討議③(どんなワーカーになりたいか) |
| 14 | グループ討議まとめ |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) 積極的な授業への参加を期待したい。少人数の演習科目であり、出席を重視する。 |
| オフィスアワー | 開講時に提示 |