検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 石井 秀夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 日本の伝統文化としての「家」制度を考える |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 家族とは何かを概観した後、日本社会のさまざまな側面を家父長的家族制度としての「家」制度との関連で考えていく。とくに日本的経営や天皇の意味について保守的立場から論ずる。また総合基礎科目であることを考慮し、その時々の時事問題について幅広く触れ、新聞を読む力を身につける。受講によって、しっかりした国家観に基づく見識を身につけたい。いわゆる進歩的考え方に対しては批判的立場から講義するので、その点を了解のうえ受講してほしい。 |
| 授業の方法 | 授業は典型的な講義形式である。授業には必ず出席し、静かに聞くこと。また新聞をよく読んで、現実の社会問題に関心を持つこと。 |
| 履修条件 | 履修希望者多数の場合は履修制限をおこなう。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 教員の指定する文献をあらかじめ読むことはもちろんのこと、内容を理解するために用語を調べるなどの準備を行うこと。 新聞の社説をよく読んでおくこと。授業は一連の物語になっている。進度によっては予定した授業が後ろにずれるので、連続して受講すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 社会学とは何か |
| 2 | 家族とは何か 基礎集団としての家族 |
| 3 | 家族の定義 家族と世帯 国勢調査 |
| 4 | 家族の基礎としての婚姻 婚姻の形態 |
| 5 | 家族の形態 |
| 6 | 家族の機能 性と性役割 |
| 7 | 家族の機能 生殖 教育 経済 同性婚 夫婦別姓 |
| 8 | 「家」の形成 |
| 9 | 「家」制度の連続性 相続 戸主権 |
| 10 | 現代社会の中の「家」制度 家元制度 |
| 11 | 現代社会の中の「家」制度 日本的経営 |
| 12 | 日本的経営の崩壊がもたらすもの |
| 13 | 現代社会の中の「家」制度 天皇 |
| 14 | 第2次世界大戦とは何だったのか |
| 15 | 前期まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 夏刈、石井、宮本著 『不確実な家族と現代』 八千代出版 2006年 |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) 試験は論述式でおこなう。成績評価は期末試験でおこなうが、講義内容を中心に出題するので、出席の悪い者は単位の取得が困難である。 |
| オフィスアワー | 質問は授業の前後に本館二階の講師室で受ける。 |